« 写真から月の自転軸を求める (3) | トップページ | P,B0,L0 - 太陽の自転軸の表し方 »

2013年5月25日 (土)

写真から月の自転軸を求める (4)

準備が整ったの計算してみました。

対象とした画像は「困ったお月様」の二枚目の写真です。

今回はプラトン、アリスタルコス、コペルニクス、ティコの四つのクレータを対象に計算してみました。そして結果を暦計算室、ステラナビゲーター Ver.9.1、SkySafari 3 Proのデータと比較してみます(あんまり大きいクレーターは読み取りが正確にできなさそうで使うべきではないと思うのですが、小さいクレータはどれがどれだかよくわからなかったもので....)

この「見かけの中心の緯度と経度」なのですが暦計算室では「月面緯度、月面経度」ステラナビゲーターでは「中央経度、中央緯度」、SkySafari Proでは「Central Longitude、Central Latitude」というものがそれのようです。


月面経度月面緯度地球から見た
自転軸の向き
北口-6.35_2.55_
国立天文台 - 天文情報センター - 暦計算室-6.0542.39022.780
ステラナビゲータ Ver.9.1-6.1__2.4__
SkyaSafari 3 Pro-6.0__2.3__


この結果を見ると私の結果は経度はちょっと小さめに、緯度は大きめに出ています。
画像からのクレーターの位置の読み取り方に問題があるのかな、とも思うのですが、そうでもないような気もします。

ステラナビゲータもSkySafari Proも観測地を変えても緯度・経度の値は変化しませんでした。
ということはこれらの値は地心から見た値として定義されているのでしょう。

一方私の実測結果は地心から離れたところのものですが、緯度が高い分緯度は大きめに、南中を過ぎている時間であることから経度は小さめに出るはずです。月は近いため観測位置の違いは最大1度くらいの差になってしまうはずです(緯度が高いから必ず中央緯度が大きくなるというわけでもないようですが....)

そう考えると意外とまともな結果が出ているのかもしれません。もちろんこの推論が正しいかどうか確かめるためにはもっと観測を続け緯度や時角の違いに相当する差が発生するか検証する必要があるでしょう(緯度の違いによる差は一見同じ観測地ではわからないように思えますが月の高度によって差の出方が違ってくるのでわかるはずです)

ひどまず今回の結果を画像に追記したものは次のようになります。
黄色い線が自転軸(自転軸はちょっと手前に傾いています。経度 -6.4度の子午線と言った方がいいかもしれません。北極の位置も書き込もうとしたのですが、月縁とほとんど違いはなかったのでやめにしました)、黄色いマーキングは見かけの月の中心、緑色のマーキングは月面の緯度=0度、経度=0度のところです。

せっかくだから今度やるときは経緯線を書き込んでみたいと思います。

$池袋駅北口のぐんまのやぼう

« 写真から月の自転軸を求める (3) | トップページ | P,B0,L0 - 太陽の自転軸の表し方 »

編集用」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ