太陽/月の経緯線をExcelで描く (3)
さて経線・緯線をプロットするためのデータはL列、M列にできたのですが、これをそのままグラフにしてしまうとこうなります。
太陽/月の裏側の経線・緯線まで表示されるためわけがわからなくなります。これじゃ北極が見えているのか南極が見えているのかさえわかりません。
--------
ここから先は「独自研究」です。もっといい方法があるかもしれません。
今プロットしようとしている経線・緯線は球の表面にあります。とすれば裏側にあるデータはすべて x < 0 となっているはずです。
該当するデータを手でディリートするのはタイヘンなのでこんなやり方をしてみました。
まずL列、M列のデータをO列、P列に転記するのですが次のような計算式を使います。
そうするとx(K列)がマイナスのデータのところはゼロ割りを起こしてこんなことになります。
O列、P列のデータをコピーしQ列、R列に「形式を選択して貼り付け(値)ます。
ここでこんな置換を行います。
そうするとQ列、R列の“#DIV/0!”のところが“未入力”の状態になります。
Q列、R列を選んでグラフを書くと裏側の経線・緯線が表示されなくなります。
« 太陽/月の経緯線をExcelで描く (2) | トップページ | 画像からクレーターの緯度・経度を求める »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント