月の視差について考えてみた (0)
月は地球に比較的近い___月までの距離は地球の直径の25倍くらいです__地球上のどこから見るかで見え方が少しだけですが異なります。
どこから見たらどういう具合に見えるか?というのが今回のテーマです。
いろいろな表し方があると思いますが、ここではP,B0,L0を求めることを目標とします。
P,B0,L0というのはそれぞれ地球から見た自転軸の傾き(天文年鑑では北極方位角ということばを使っています)、中心緯度、中心経度を意味します。詳しい意味は
「P,P0,L0 - 太陽の自転軸の表し方」
に図解付きで説明しています(太陽も月もP,B0,L0の意味は同じです)
-----
地心から見たP,B0,L0は国立天文台のサイト(この記事の左側のブックマークのところにあります)で調べることができます。
1. 地心のP,B0,L0から観測地でのP,B0、L0の値を求めるにはどうしたらいいか考えること。
2. じっさいに撮った写真から観測地のP,B0、L0の差をもとめ1.で求めた結果と一致するか確かめること。
が今回のテーマです。
(続く)
(2013-05-31 10:32:59)
« 月の視差について考えてみた (1) | トップページ | レデューサーの原理 »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント