レデューサーの実際 (2)
f=480mmの対物レンズ+PENTAX Qで撮ってもお月様がフレームからはみ出さないようにするため「レデューサーの原理」でf=273mmのレデューサーを使うときどこにおけばいいかを計算しました。そして「レデューサーの実際 (1)」でまあまあそれらしい位置にレデューサーを置くことができました。
そこで実際に撮影してみました。ほんとはお月様の写真にしたいのですがあいにくの梅雨空で.....
まずレデューサーを使わない状態で撮ったものです(原画像4000x3000を580x435に縮小)
そしてピクセル等倍のものです。
ちょっと本題と離れるのですがこの時計は400m弱離れたところにあるものですが。“SEIKO”の文字は画像から逆算すると高さ25mmくらいでしょう。じつは以前はこの文字がなかなか読み取れるように撮れませんでした。60mmの対物レンズを使うようになってやっと読み取れるようになりました。
私のなかではこの文字が読み取れることが60mmのレンズを使ったシステム(?)の最低条件になっています。
ちなみにこの文字の高さは角度で言うと13秒で、これは月面の20kmに相当します。つまりアリスタルコスの直径の半分くらいになります。
次にレデューサーを使ったケースです。時計が一回り小さく写ります。(原画像4000x3000を580x435に縮小)
ピクセル等倍はこうです。
これだけだと恒星を写したようなケースでどうなるかはっきり言えないのですが少なくとも月の写真を撮るくらいだったらそんなに問題にならないと思います。
掩蔽(星食)
趣味の天文計算
カノープス
月面X
バーナード星
流星経路計算
位置計算
太陽と黒点
天文計算の本
時刻と時間
GPS受信モジュール
カメラとレンズ
趣味の電子工作
PIC
趣味の気象観測
趣味の実験
アラビア語の星
低レベルなアラビア語の話
中国の星座
パソコン・インターネット
日記・コラム・つぶやき
« 「内積」というもの | トップページ | シュレディンガー音頭に学ぶゼーマン効果 »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント