« 天体望遠鏡・コリメート撮影の原理 (1) | トップページ | 天体望遠鏡・コリメート撮影の原理 (3) »

2013年7月24日 (水)

天体望遠鏡・コリメート撮影の原理 (2)

まず接眼レンズの虫眼鏡としての機能を具体的に考えます。

まず目で見たときI1がいちばん大きく見えるのはもっとも近づいたときつまり目からI1までの距離が250mmのときです。カメラであれば最短撮影距離まで近づいたときです。

一方レンズがあるとき一番大きく見えるのはレンズに目が近づいたときのはずです。
(なんの検討もせずにこう決めつけてしまうのはじつは間違っていますが、そのことはここでは省略します)

$池袋駅南口の天文計算-2_01

なのですが、このままでは a < f ですから b がマイナスになります。これからの議論は bの絶対値だけが問題になるのでここから先は

池袋駅南口の天文計算-2_02

として進めます。

池袋駅南口の天文計算-2_02

の式から

池袋駅南口の天文計算-2_03

逆数をとって

池袋駅南口の天文計算-2_04

が得られます。

  a -> 0 のとき
    右辺の分子は  ( a * f ) -> 0、
    分母は ( f - a ) -> f
  ですから結果として
    b -> 0
  になります。

  a -> f のときは
    右辺の分子は ( a * f ) -> ( f * f )
    分母は ( f - a ) -> 0
  ですから有限の値を0に近い値で割ることになり
    b -> ∞
   ということになります。

  a -> 0  のとき b -> 0
  a -> f のとき b -> ∞
です。

ここでレンズがあると目で見たときの何倍に見えるかを次のように定義します。

池袋駅南口の天文計算-2_05

ここでいう倍率は

  10m先のものが同じ大きさで1m先に見えるようになったら10倍
  10m先の1mの大きさのものが5mに大きさに見えるようになったら5倍

という考え方です。

池袋駅南口の天文計算-2_06

ですから

  D = 250[mm] / a

となります。aが小さくなればなるほど倍率が高くなります。一方aが小さくなればbも小さくなります。だからb=250[mm]のときのaの値を求めればこの接眼レンズ(虫眼鏡)の最大倍率が求まります。

  1 / b = 1 /a - 1 / f
  1 / 250[mm] = 1 / a - 1 / f
  1 / a = 1 /250[mm] + 1 / f
  a = 250[mm] * f / ( 250[mm] + f )
ですから

  D = 250[mm] / f + 1

となります。また a が大きくなった場合つまり
  a -> f のとき D -> 250[mm] / f
となります。

組立望遠鏡倒立15倍の接眼レンズは18.2mmです。
  D = 250[mm] / 18.2[mm] + 1 = 14.73
となります。ちなみに
  a = 250[mm] * 18.2[mm] / ( 250[mm] + 18.2[mm] ) = 16.96[mm]
であり焦点に比較的近いところにI1をもってくる必要があります。

つまり組立望遠鏡の接眼レンズは14.73倍の虫眼鏡として機能するはずです。
“はずです”というのは接眼レンズの場合I1の位置には視野環が置かれるため虫眼鏡としては使えないためです。
ただ視野環の位置から接眼レンズの位置をどこと考えればいいのかがわかるはずです(こっちはちゃんと調べていないので“はずです”にしました)

またたとえば10倍のルーペがあった場合その焦点距離は

  f = 250[mm] / ( D - 1 ) = 250[mm] / ( 10 - 1 ) = 27.78[mm]

から27.78[mm]であることがわかります。

ところで上の14.73倍という虫眼鏡としての倍率は組立望遠鏡の倍率15倍に近いのですがこれは偶然です。組立望遠鏡の対物レンズの焦点距離273mmが250mmに近いため近い値になっているだけです (^^;;

$池袋駅北口のぐんまのやぼう
(2013-04-13 11:03:55)

----------

=======

天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)
    対物レンズについて、直焦点撮影について
天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)
    接眼レンズについて
天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)
    拡大撮影について
天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (4)
    拡大率の簡単な計算方法
天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)
    記事で使った公式の証明

天体望遠鏡・コリメート撮影の原理 (1)
    拡大撮影との接眼レンズの使い方の違い
天体望遠鏡・コリメート撮影の原理 (2)
    「虫眼鏡」としての接眼レンズの機能を考える
天体望遠鏡・コリメート撮影の原理 (3)
    天体望遠鏡の機能とコリメート撮影を考える
天体望遠鏡・コリメート撮影の原理 (4)
 
    天体望遠鏡の機能とコリメート撮影を考える

 掩蔽(星食)
  趣味の天文計算
    カノープス
    月面X
    バーナード星
    流星経路計算
    位置計算
  太陽と黒点
  天文計算の本
  時刻と時間
    GPS受信モジュール
  カメラとレンズ
  趣味の電子工作
    PIC
  趣味の気象観測
  趣味の実験
  アラビア語の星
  低レベルなアラビア語の話
  中国の星座
  パソコン・インターネット
  日記・コラム・つぶやき

« 天体望遠鏡・コリメート撮影の原理 (1) | トップページ | 天体望遠鏡・コリメート撮影の原理 (3) »

編集用」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ