いるか座新星の位置を計算する (2) (補足あり)
三元連立一次方程式を解くのにExcelのソルバーを使うのはあまりにみっともないような気がしたのでちゃんと行列式(ExcelだとMDETERM()で求められます)を使ってといてみました。
考え方は前記事
「いるか座新星の位置を計算する」
に書いたとおりです。といっても「関連係数法」の“本質”はあいかわらずよくわかっていません。
-----
「関連係数法」については前記事「いるか座新星の位置を計算する」にほよほよさん、きらさんからコメントをいただきなんとなくわかってきました。
咀嚼した上でそのうち記事にしたいと思います。
あくまで「そのうち」です。お急ぎの方はほよほよさん、きらさんのコメントをご覧いただければと思います。
(2013-08-22 22:20:41)
-----
計算式

結果

とうぜん結果がそんなに違うわけはありません。ちゃんとけっこういい精度で求まっています。
-----
度分秒(時分秒)を度に変換したり、その逆の変換いついてはこちら。
「度分秒・時分秒と度との変換(1)」 編集
「度分秒・時分秒と度との変換(2)」 編集
考え方は前記事
「いるか座新星の位置を計算する」
に書いたとおりです。といっても「関連係数法」の“本質”はあいかわらずよくわかっていません。
-----
「関連係数法」については前記事「いるか座新星の位置を計算する」にほよほよさん、きらさんからコメントをいただきなんとなくわかってきました。
咀嚼した上でそのうち記事にしたいと思います。
あくまで「そのうち」です。お急ぎの方はほよほよさん、きらさんのコメントをご覧いただければと思います。
(2013-08-22 22:20:41)
-----
計算式

結果

とうぜん結果がそんなに違うわけはありません。ちゃんとけっこういい精度で求まっています。
-----
度分秒(時分秒)を度に変換したり、その逆の変換いついてはこちら。
「度分秒・時分秒と度との変換(1)」 編集
「度分秒・時分秒と度との変換(2)」 編集
« いるか座新星の位置を測定する (訂正あり) | トップページ | 色分解能 (3) »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント