8月31日、71 Oriの掩蔽
この数日、星食、星食と騒いでいたのですが、実際に観測(?)して計算結果と突き合わせることができました。
昨日の記事
「本日深夜の71 Oriの掩蔽の時刻を予測する方法 (1/4)」
に書いた方法で出現時刻を計算したら02時55分59秒でした。
これまで計算した結果を名古屋市科学館での観測結果と突き合わせたり(8月12日スピカ食の愛知県での潜入と出現 - 手抜き星食計算 (6))や理科年表にある三鷹での予測値と比較した結果(手抜き星食計算 (2))から誤差は大きくても0.1分つまり±6秒と見ていたのですが、今回は月縁に沿うような形で出現するので予測の精度はあんまりよくないと判断し前後30秒をインターバル撮影しました。
出現直前

出現直後

予想より6秒ほど早かったです。ただ画像に書き入れているとおり時刻はO-GPS1から取得したものでこれがどこまで信用できるかはちゃんと調べる必要があります。
潜入も撮ってはいるのですが明るさの差が大きすぎて潜入時刻を特定することができません。特定できても記事には書きませんが (^^;;
<== 星食の潜入・出現の時刻から観測地を特定する方法
----
撮影
PENTAX K-r + O-GPS1
TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD
300mm ISO1600 F6.3 1/5sec
画像は50%に縮小し580x435にトリミング。
それ以外の処理はしていません。
----
参考記事
惑さん
「71Ori星食結果報告」
昨日の記事
「本日深夜の71 Oriの掩蔽の時刻を予測する方法 (1/4)」
に書いた方法で出現時刻を計算したら02時55分59秒でした。
これまで計算した結果を名古屋市科学館での観測結果と突き合わせたり(8月12日スピカ食の愛知県での潜入と出現 - 手抜き星食計算 (6))や理科年表にある三鷹での予測値と比較した結果(手抜き星食計算 (2))から誤差は大きくても0.1分つまり±6秒と見ていたのですが、今回は月縁に沿うような形で出現するので予測の精度はあんまりよくないと判断し前後30秒をインターバル撮影しました。
出現直前

出現直後

予想より6秒ほど早かったです。ただ画像に書き入れているとおり時刻はO-GPS1から取得したものでこれがどこまで信用できるかはちゃんと調べる必要があります。
潜入も撮ってはいるのですが明るさの差が大きすぎて潜入時刻を特定することができません。特定できても記事には書きませんが (^^;;
<== 星食の潜入・出現の時刻から観測地を特定する方法
----
撮影
PENTAX K-r + O-GPS1
TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD
300mm ISO1600 F6.3 1/5sec
画像は50%に縮小し580x435にトリミング。
それ以外の処理はしていません。
----
参考記事
惑さん
「71Ori星食結果報告」
« Hαフィルター・価格調査中 | トップページ | 写真から恒星の光度を求めるには? »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント