« いるか座新星のPENTAX K-r光度 (1) | トップページ | 座標の回転の記法について »

2013年8月19日 (月)

いるか座新星のPENTAX K-r光度 (2)

「独自研究」の続きです (^^;;

前記事に書いたように

  光度は波長に対する輻射強度を波長で重み付け積分したようなものだから
  重み付けの関数の形が違えば光度の判断も違ってくる

という問題があります。そのことをご理解いただいた方だけ下記をお読みいただければと思います。

----

前記事

  「いるか座新星のPENTAX K-r光度 (1)

で、恒星の光度は恒星によってできる星像の「裾野の広さ」からわかるはずだ、と書きました。今回は「裾野の広さ」を数値化する方法を考えます。

「理論的な根拠」(?)みたいなのはあるのですが(説明図を書くのがめんどうなので)省略して具体的な方法だけ書きます。

星像を取り囲む適当な大きさ(例えば9x9)の正方形を作ります。そしてその中に含まれる画素の輝度の平均値を求めます。
池袋駅北口のぐんまのやぼう

この例だと120.1になります。正方形の中心と星像の中心をぴったり一致させることができないこともあります。それはそれでいいのですが、そういうことも考えて正方形の大きさはちょっと大きめにとっておきます。

次に星像の近くのバックグラウンドの部分の輝度の平均値を求めます。
池袋駅北口のぐんまのやぼう

この場合87.7になります。

そして前者から後者を引いたもの 120.1-87.7 = 32.4 をこの「恒星の星像の裾野の広がり」を示す数値とします。

前記事の恒星について調べてみたらこうなりました。
光度星像の広がりを
示す数値
3.6452.4
3.7751.1
3.8746.0
4.4340.9
4.6437.2
4.7937.1
4.8130.1
5.0831.3
5.1828.5
5.3030.7
5.5027.1
?32.4

これをプロットしてみます。
池袋駅北口のぐんまのやぼう

ちょっと凸凹はありますが「明るい恒星ほど星像の広がりを示す数値は大きい」という傾向ははっきり出ています。

いるか座新星の「星像の広がりを示す数値」は32.4でした。この数値をグラフに当てはめると光度はだいたい5.0ということになりそうです。



グラフの形があんまりきれいじゃないのでこの方法を使うなら何度か条件を変えて撮影して光度を検討する必要があります。
あるいは写真の撮り方(特に露出)や「星像の広がりを示す数値」の決め方についてもっと工夫する必要があるのかもしれません。

----

参考記事

ムササビ WAT01さん
  「発見前の いるか座新星付近(8月12日)
  「いるか座新星の光度解析・・・デジカメは使えません
  「いるか座新星:ざっくり、簡単 光度測定
  「もしかしたら、いるか座新星 ?
  「速報:いるか座新星 2013

ブラック・イマイさん
  「[星空]8/15の画像にいるか座新星
  「[星空]飛騨の星空

久万高原天体観測館さん
  「いるか座新星・続報

さん
  「いるか座新星

ほよほよさん
  「いるか座新星(2)
  「いるか座新星

dewnabeさん
  「いるか座の新星 (the nova in Delphinus)


池袋駅南口
  「いるか座新星のPENTAX K-r光度 (2)」 (この記事)
  「いるか座新星のPENTAX K-r光度 (1)
  「いるか座の新星 (2)
  「いるか座の新星

« いるか座新星のPENTAX K-r光度 (1) | トップページ | 座標の回転の記法について »

編集用」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ