GPS測位情報を聞いてみた
前回の記事でGPSモジュールのTXAをパイロットランプ代わりにするということを書いたのですが、実際に動かしたものがこれです。
「GPSモジュールGM-316の1PPSとTXA」
右側のランプ、左チャンネルの「プチプチ」が1PPS出力、左側のランプ、右チャンネルの「ビービー」がTXAです。
TXAの方のランプは明暗を繰り返していますが、音からわかるように暗くなっている部分がデータを送出しているところです。
TXAを聞いた後は見てみます。
送出されているデータの先頭の部分を波形が見えるところまで拡大してみました。

これはパルス列を微分した(ような)ものになっていますからここからもとのパルス列が復元できます。
Aはデータが送出される部分の先頭ですからスタートビットでしょう。ボーレート(4800baud)を考えるとBが次のキャラクターのスタートビットと思われます。こういうことからAから始まるキャラクターは左から見て
00100100
となっています。キャラクターとしては右側から見て
0x24
ですから“$”になります。
GM-316のデフォルトの測位情報出力は「$GPGGA」、「$GPGSA」というようなメッセージIDから始まります。
とうやら人力で測位情報(つまり時刻も)を読取ることも不可能ではなさそうです (^^)
(根気があったら続きがあるかも)
--------
関連記事
JJY
「JJYの報時信号の送出方法」 編集
「JJYを受信したい」 編集
「JJYの受信法」 編集
電波時計モジュール
「JJYを受信する」 編集
「電波時計モジュールを使ってみた(1)」 編集
「電波時計モジュールを使ってみた(2)」 編集
「電波時計モジュールで正確な「秒」を取得できない理由」 編集
GPSモジュール
「GPSモジュールを使ってみた」 編集
「GPSとBPM」 編集
「JOAKとGPS」 編集
「GPSモジュールを使ってみた(2)」 編集
「GPS測位情報を聞いてみた」 編集
「根性でGPS情報を読んでみた」 編集
「GPS受信モジュール・まとめ」 編集
うるう秒
「うるう秒の研究」 編集
「無責任にうるう秒について考えてみた」 編集
掩蔽
「掩蔽(星食)参考文献・関連記事一覧」 編集
「GPSモジュールGM-316の1PPSとTXA」
右側のランプ、左チャンネルの「プチプチ」が1PPS出力、左側のランプ、右チャンネルの「ビービー」がTXAです。
TXAの方のランプは明暗を繰り返していますが、音からわかるように暗くなっている部分がデータを送出しているところです。
TXAを聞いた後は見てみます。
送出されているデータの先頭の部分を波形が見えるところまで拡大してみました。

これはパルス列を微分した(ような)ものになっていますからここからもとのパルス列が復元できます。
Aはデータが送出される部分の先頭ですからスタートビットでしょう。ボーレート(4800baud)を考えるとBが次のキャラクターのスタートビットと思われます。こういうことからAから始まるキャラクターは左から見て
00100100
となっています。キャラクターとしては右側から見て
0x24
ですから“$”になります。
GM-316のデフォルトの測位情報出力は「$GPGGA」、「$GPGSA」というようなメッセージIDから始まります。
とうやら人力で測位情報(つまり時刻も)を読取ることも不可能ではなさそうです (^^)
(根気があったら続きがあるかも)
--------
関連記事
JJY
「JJYの報時信号の送出方法」 編集
「JJYを受信したい」 編集
「JJYの受信法」 編集
電波時計モジュール
「JJYを受信する」 編集
「電波時計モジュールを使ってみた(1)」 編集
「電波時計モジュールを使ってみた(2)」 編集
「電波時計モジュールで正確な「秒」を取得できない理由」 編集
GPSモジュール
「GPSモジュールを使ってみた」 編集
「GPSとBPM」 編集
「JOAKとGPS」 編集
「GPSモジュールを使ってみた(2)」 編集
「GPS測位情報を聞いてみた」 編集
「根性でGPS情報を読んでみた」 編集
「GPS受信モジュール・まとめ」 編集
うるう秒
「うるう秒の研究」 編集
「無責任にうるう秒について考えてみた」 編集
掩蔽
「掩蔽(星食)参考文献・関連記事一覧」 編集
« GPSモジュールを使ってみた(2) | トップページ | 根性でGPS情報を読んでみた(訂正・補足あり) »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント