JJYを受信したい(要旨)
間違って消してしまった「JJYを受信したい」の記事なのですが、たいしたことを書いていないにしてもないとやっぱり次につながらないので要旨だけ思い出して書いておきます。
------
惑さんは
「ロランCを受信してみる」
によるとロランCに挑戦中のようなので私はJJYを受信してみたい。
------
掩蔽観測の手引のようなものを見ると
「電波時計は不正確だから使うな」
とある。JJYの精度を考えると不思議なことである。
世間じゃ「秒が正しければ正確な時計とみなされる」ようだから電波時計もそういう世間の常識で作られているのかもしれない。
------
短波の標準電波による報時は比較的正確なようである。
惑さんの
「正確な時刻を求めて・・・2」
を読むと受信しやすいBPMで0.01秒程度の精度が得られているようだ。
ただ短波の標準電波は(特に都会では)受信するのがつらいので正確な時刻はJJYかGPSで知るようにしたい。
GPSはGPSモジュールが必要でお金がかかるし中身がブラックボックスなのがイヤ。
JJYはその点変調形式も報時信号の仕組みも単純で受信装置を自作するのもむずがしくなさそう。
ループアンテナ(かバーアンテナ)とコンデンサーで同調して得た信号を(そこそこ帯域のある)オペアンプで増幅し検波するくらいで受信できるのではないだろうか?
実際にそういうものを作った方がいらっしゃる。
「JR7CWK - 長波JJY受信機の制作」
ただこれは入力に直接ループアンテナを接続し同調はしていない。そのかわり復調はDBM(Double Balannced Modulator)で行われている。最終的には音声信号が必要だから(同調の有無にかかわらず)DBMを使うのは合理的かも。
==> 作り始めました
「JJY受信機で作る高精度発振器と時刻標準 - はじめに」
成果
「シンクロダイン検波によるJJY秒信号の取得 - GPSとの比較」
--------
関連記事
「時刻と時間」
「GPS受信モジュール」
JJY
「JJYの報時信号の送出方法」
「JJYを受信したい(要旨)」
「JJYの受信法」
「JJY受信機で作る高精度発振器と時刻標準 - はじめに」
電波時計モジュール
「JJYを受信する(訂正あり)」
「電波時計モジュールを使ってみた(1)」
「電波時計モジュールを使ってみた(2)」
「電波時計モジュールが「使えない」理由」
GPSモジュール
「GPS受信モジュールあれこれ」
「GPSモジュールを使ってみた」
「GPSとBPM
「JOAKとGPS」
「GPSモジュールを使ってみた(2)」
「GPS測位情報を聞いてみた」
「根性でGPS情報を読んでみた(訂正・補足あり)」
「GPS受信モジュール・まとめ」
うるう秒
「うるう秒の研究(補足あり)」
「無責任にうるう秒について考えてみた」
掩蔽
「掩蔽(星食)」
------
惑さんは
「ロランCを受信してみる」
によるとロランCに挑戦中のようなので私はJJYを受信してみたい。
------
掩蔽観測の手引のようなものを見ると
「電波時計は不正確だから使うな」
とある。JJYの精度を考えると不思議なことである。
世間じゃ「秒が正しければ正確な時計とみなされる」ようだから電波時計もそういう世間の常識で作られているのかもしれない。
------
短波の標準電波による報時は比較的正確なようである。
惑さんの
「正確な時刻を求めて・・・2」
を読むと受信しやすいBPMで0.01秒程度の精度が得られているようだ。
ただ短波の標準電波は(特に都会では)受信するのがつらいので正確な時刻はJJYかGPSで知るようにしたい。
GPSはGPSモジュールが必要でお金がかかるし中身がブラックボックスなのがイヤ。
JJYはその点変調形式も報時信号の仕組みも単純で受信装置を自作するのもむずがしくなさそう。
ループアンテナ(かバーアンテナ)とコンデンサーで同調して得た信号を(そこそこ帯域のある)オペアンプで増幅し検波するくらいで受信できるのではないだろうか?
実際にそういうものを作った方がいらっしゃる。
「JR7CWK - 長波JJY受信機の制作」
ただこれは入力に直接ループアンテナを接続し同調はしていない。そのかわり復調はDBM(Double Balannced Modulator)で行われている。最終的には音声信号が必要だから(同調の有無にかかわらず)DBMを使うのは合理的かも。
==> 作り始めました
「JJY受信機で作る高精度発振器と時刻標準 - はじめに」
成果
「シンクロダイン検波によるJJY秒信号の取得 - GPSとの比較」
--------
関連記事
「時刻と時間」
「GPS受信モジュール」
JJY
「JJYの報時信号の送出方法」
「JJYを受信したい(要旨)」
「JJYの受信法」
「JJY受信機で作る高精度発振器と時刻標準 - はじめに」
電波時計モジュール
「JJYを受信する(訂正あり)」
「電波時計モジュールを使ってみた(1)」
「電波時計モジュールを使ってみた(2)」
「電波時計モジュールが「使えない」理由」
GPSモジュール
「GPS受信モジュールあれこれ」
「GPSモジュールを使ってみた」
「GPSとBPM
「JOAKとGPS」
「GPSモジュールを使ってみた(2)」
「GPS測位情報を聞いてみた」
「根性でGPS情報を読んでみた(訂正・補足あり)」
「GPS受信モジュール・まとめ」
うるう秒
「うるう秒の研究(補足あり)」
「無責任にうるう秒について考えてみた」
掩蔽
「掩蔽(星食)」
« JJYの報時信号の送出方法 | トップページ | JJYの受信法 »
「時刻と時間」カテゴリの記事
- 星食観測ハンドブック2016とaitendoのGPS受信モジュールNEO6M-ANT-4P(2016.03.15)
- 毎日送信してほしいJJY(標準電波/電波時計)の試験電波(2016.01.26)
- GPS受信モジュールu-blox6/NEO6M-ANT-4Pと温度補償型水晶発振器VM39S5Gの周波数(位相)を比較してみた(2016.01.15)
- GPS受信モジュールNEO6M-ANT-4Pはまじおすすめ、現在在庫数 76(2016.01.13)
- (非公式)JJY(標準電波/電波時計)の呼び出し符号(コールサイン)送出方法(2016.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント