デジカメを学ぶ(1)(補足あり)
これから書くことはデジカメに詳しい方にとってはあたりまえの話だと思うのですが私にとっては“新鮮”なので記事にしました。
---------
なお今回記事に書いているデジカメというのはPENTAX Qのことです。つまりPENTAX Qではこうなったという話です。どんなカメラもこうなるというわけではない(はず)です。
誤解を招くといけないので補足します。
それからコメント欄に「ローリングシャッター現象」と書きましたがこれは「ローリングシャッター歪」と言うべきなのかも....
(2013-10-20 10:41:20)
---------
まず発光ダイオード(LED)を点灯し望遠レンズをつけたデジカメをギリギリまで寄せピントを外して写真を撮ります。
とうぜんピンぼけした発光ダイオードが写ります。

まあこれはあたりまえの話です。
次に発光ダイオードを高速で点滅させます。
点滅させるための回路を作るのがめんどうなのでGPSモジュールの測位情報出力を使ってしまいます。これは1/4800秒を周期に点滅を繰り返します。ただし点滅は不規則になります。1/4800秒かその2倍、3倍、4倍、.....点灯しその後1/4800秒かその2倍、3倍、4倍、....消灯するということを繰り返すわけです。
そしてこれを1/8000秒のシャッター速度で撮影します。
発光ダイオードは1/4800秒(以上)点灯しその後1/4800秒(以上)消灯するという動作を繰り返しています。これを1/8000秒で撮るわけですから光った発光ダイオードの(ぼけた)画像が写るか消えた発光ダイオードつまり真っ暗な画像が写るかのどちらかのはずです。たまたま点滅の境目でほの暗い発光ダイオードになるかもしれません。
実際に撮ってみたらこうなりました。

(続く)
(2013-10-20 01:13:58)
---------
関連記事
「デジカメを学ぶ(1)」 編集
「デジカメを学ぶ(2)」 編集
「デジカメを学ぶ(3)」 編集
「動画の撮影時刻を考える」 編集
星食(掩蔽)に関する関連記事や参考文献の一覧はこちら
「星食(掩蔽)参考文献・関連記事一覧」 編集
---------
なお今回記事に書いているデジカメというのはPENTAX Qのことです。つまりPENTAX Qではこうなったという話です。どんなカメラもこうなるというわけではない(はず)です。
誤解を招くといけないので補足します。
それからコメント欄に「ローリングシャッター現象」と書きましたがこれは「ローリングシャッター歪」と言うべきなのかも....
(2013-10-20 10:41:20)
---------
まず発光ダイオード(LED)を点灯し望遠レンズをつけたデジカメをギリギリまで寄せピントを外して写真を撮ります。
とうぜんピンぼけした発光ダイオードが写ります。

まあこれはあたりまえの話です。
次に発光ダイオードを高速で点滅させます。
点滅させるための回路を作るのがめんどうなのでGPSモジュールの測位情報出力を使ってしまいます。これは1/4800秒を周期に点滅を繰り返します。ただし点滅は不規則になります。1/4800秒かその2倍、3倍、4倍、.....点灯しその後1/4800秒かその2倍、3倍、4倍、....消灯するということを繰り返すわけです。
そしてこれを1/8000秒のシャッター速度で撮影します。
発光ダイオードは1/4800秒(以上)点灯しその後1/4800秒(以上)消灯するという動作を繰り返しています。これを1/8000秒で撮るわけですから光った発光ダイオードの(ぼけた)画像が写るか消えた発光ダイオードつまり真っ暗な画像が写るかのどちらかのはずです。たまたま点滅の境目でほの暗い発光ダイオードになるかもしれません。
実際に撮ってみたらこうなりました。

(続く)
(2013-10-20 01:13:58)
---------
関連記事
「デジカメを学ぶ(1)」 編集
「デジカメを学ぶ(2)」 編集
「デジカメを学ぶ(3)」 編集
「動画の撮影時刻を考える」 編集
星食(掩蔽)に関する関連記事や参考文献の一覧はこちら
「星食(掩蔽)参考文献・関連記事一覧」 編集
« GPS受信モジュール・まとめ | トップページ | デジカメを学ぶ(2) »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント