« デジカメを学ぶ(2) | トップページ | 受信機内部の遅延を調べる(補足あり) »

2013年10月20日 (日)

中野主一「マイコン天文学Ⅰ」



1983年の本、

1 計算を始める前に

  歴史を感じさせる。
  比較的安価な16ビット・マイコン
  CPU本体価格(最低)
  FM-11 \268,000._~マルチ16 \530,000._
  

2 観測の整理
  2-1 ユリウス日の求め方
  2-2 太陽座標の計算
   ニューカムの太陽表


3 軌道決定
  一般軌道決定  ガウス・マートンの方法
  放物線軌道   ベルベリッヒの方法

「いろいろな軌道決定をプログラミングした結果、このふたつの方法が他のどの軌道決定よりも解がよく、一般的に最も計算機に向いた方法であると考えたからである」

ベルベリッヒの方法
1797年のオルバースの方法を真数計算用に書きなおしたもの


4 軌道改良法

楕円軌道と放物線軌道の場合について
エッカート・ブラワ-の方法

=最小自乗法による軌道の改良




1. 小惑星の同定
2. その軌道改良
3. 摂動計算の準備
4. 木星~冥王星の摂動を考慮した軌道改良
5. 彗星の摂動を考慮した軌道改良
6. 彗星の回帰予報
7. 非重力効果




« デジカメを学ぶ(2) | トップページ | 受信機内部の遅延を調べる(補足あり) »

編集用」カテゴリの記事

コメント

1995年6月1日の夕暮れ時に目測で直接に近いノバを見ました

この記事へのコメントは終了しました。

« デジカメを学ぶ(2) | トップページ | 受信機内部の遅延を調べる(補足あり) »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ