ハンダ付け二題(追記あり)
記事で紹介したGPS受信モジュールGM-316なんですが小さいし端子の間隔は1/20インチみたいでちょっと取り扱いにくいところがあります。
使っていて物騒な感じもありますし紹介した手前何か「事故」があったら責任を感じるので私はこうやって使ってますというのを書いておきます。

台座の上に据えて使っています。これで端子に不用意に力を与えてしまうこともありませんし比較的安心して使えるのではないかと思います。
これはブレッドボード用ですが基板に直接ハンダ付けするときも同じような作りにするつもりです。
配線は細いのがなかったのでビニール線の被覆をはがしバラバラにしたものから3、4本抜き出し撚ったものを使っています。配線が銀色に光っていますがこれはハンダの色ではなく錫メッキの色です。
私みたいに不器用な人間からするとモジュール単体ではなくこんな2.54mmピッチに変換したものを売ってほしいものです (^^;;
(2013-11-08 03:09:53)
-----
問題は何かというとGM-316の端子の強度と配線やそのハンダ付けの強度とがアンバランスになりがちなことです。いちばんこわいのは端子部分のプリントパターンの剥がれでして(写真ではよく見えませんが)すでに「ヒヤリ・ハット」を越える状況になっています (^^;;
配線をできるだけ細くしハンダの量を必要最小限にするというのは端子にかかる力を可能な限り小さくするためです。配線は写真のものでも太すぎるような気がします。
(2013-11-08 09:16:05)
-----
(非推奨)
それからテレホンJJYの秒位置の確認のためRS232Cの信号を見る話ですが、いろいろ考えたのですが結局基板にDSUB25ピンがハンダ付けしてあるところの裏側から取り出すことにしました。

あんまりよくないとは思いますがケーブルを加工するのが面倒で....
2番 送信
3番 受信
7番 グランド
となっておりこれで信号を取り出せることは確認しました。
モデムはDFML-K56fとなっていますがかなり前にヤフオクで入手したもので15年前くらいの機種のようです。
手書きの数字等はピンアサインの確認のため私が書き入れたものです。
(2013-11-08 03:09:53)
-------
関連記事
「時刻標準のまとめと関連記事一覧」 編集
使っていて物騒な感じもありますし紹介した手前何か「事故」があったら責任を感じるので私はこうやって使ってますというのを書いておきます。

台座の上に据えて使っています。これで端子に不用意に力を与えてしまうこともありませんし比較的安心して使えるのではないかと思います。
これはブレッドボード用ですが基板に直接ハンダ付けするときも同じような作りにするつもりです。
配線は細いのがなかったのでビニール線の被覆をはがしバラバラにしたものから3、4本抜き出し撚ったものを使っています。配線が銀色に光っていますがこれはハンダの色ではなく錫メッキの色です。
私みたいに不器用な人間からするとモジュール単体ではなくこんな2.54mmピッチに変換したものを売ってほしいものです (^^;;
(2013-11-08 03:09:53)
-----
問題は何かというとGM-316の端子の強度と配線やそのハンダ付けの強度とがアンバランスになりがちなことです。いちばんこわいのは端子部分のプリントパターンの剥がれでして(写真ではよく見えませんが)すでに「ヒヤリ・ハット」を越える状況になっています (^^;;
配線をできるだけ細くしハンダの量を必要最小限にするというのは端子にかかる力を可能な限り小さくするためです。配線は写真のものでも太すぎるような気がします。
(2013-11-08 09:16:05)
-----
(非推奨)
それからテレホンJJYの秒位置の確認のためRS232Cの信号を見る話ですが、いろいろ考えたのですが結局基板にDSUB25ピンがハンダ付けしてあるところの裏側から取り出すことにしました。

あんまりよくないとは思いますがケーブルを加工するのが面倒で....
2番 送信
3番 受信
7番 グランド
となっておりこれで信号を取り出せることは確認しました。
モデムはDFML-K56fとなっていますがかなり前にヤフオクで入手したもので15年前くらいの機種のようです。
手書きの数字等はピンアサインの確認のため私が書き入れたものです。
(2013-11-08 03:09:53)
-------
関連記事
「時刻標準のまとめと関連記事一覧」 編集
« (旧記事) 時刻標準のまとめと関連記事一覧 | トップページ | 私の「はじめてのPIC」 »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント