« ソース付き・ゴールが見えてきたGPSタイムの表示 | トップページ | GPSタイムをわかりやすくした »

2013年11月16日 (土)

やっと時刻が表示できたけれど....

GPS受信モジュールGM-316とPIC16F648Aを使った電子工作ですがやっと時刻(の一部)が表示できるようになりました。LEDの表示は四桁しかないので分と秒を表示するつもりだったのですが実際にやって見ると受信状況がわからないことに気づきました。私は1PPS信号が出力されるまでは測位ができないときはダミーの時刻データが出力されるものだと思っていたのですがそうでもないようです。分と秒を見ていても受信状況がわかりません。

そこで分は下一桁だけ表示し余った右端に受信状況を表示することにしました。

GPS受信モジュール・時刻と受信状況


“5”が分の下一桁、“20”から“28”まで変わっているのが秒、そして“1”が測位状況(Position Fix Indicator)です。

データシートによれば測位状況は“1”か“2”だったら正常のようです。正常でなかったら“0”か“6”のようですが、電源を入れた直後は“Not supported”の“5”が表示されています (^^;;

予想通り一度電波をつかめば多少条件が悪化しても“1”が維持されますし、室内に入って“6”あるいは“0”になってもまた外に出ればすぐに“1”に戻ります。

ただ四桁じゃちょっと苦しいです。すでにピンは使いきったように見えますがLED表示の桁の選択に使っているピンが四つあります。一桁に一つのピンを割り当てているのですがピンが四つあれば16桁表示も可能なはずです。もし気力が続いたらもう四桁くらいは増やすかもしれませんが(やるとしても)とうぶん先に話になります。

それから上の動画見ると左側の1PPS信号を示すLEDの点滅に比べて時刻表示の変化がちょっと遅れています。測位情報から時刻を引っ張ってくるとこうなるのはしようがないのですが、取得した秒にプラス1して待ち1PPS信号が出力された瞬間に時刻を表示するとかやれるものならやってみたいものです。

GPS受信モジュール+PIC16F648Aの話は次の記事で一区切りつけたいと思いますが次はちょっと別の方向に向います。

---

ほよほよさんの

  「GM-316 のコネクタを自作する(追記)

から始まる記事は要注目です。GM-316のソケットを作る話しとかおおいに参考になります。
表示はLCDの予定とのことですのでいろんな情報が表示できるものになるのではないかと期待してます。

------

関連記事

  「時刻標準のまとめと関連記事一覧編集

« ソース付き・ゴールが見えてきたGPSタイムの表示 | トップページ | GPSタイムをわかりやすくした »

編集用」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ