カノープス!
今日はとてもよく星が見えてました。オリオン座の三ツ星がちゃんと三ついっしょに見え____いつもだったら一つ見えたり二つ見えたりするのを見るうちに、ああ三つあるんだとわかる程度です____さらに小三つ星もなんとなく見えます。
となるとやることは一つしかないわけで結果は以下のとおりです。
PENTAX K-rに300mmのレンズをつけて撮っています。画像処理はトリミングのみです。
-----
南中予測時刻7秒前

南中予測時刻1分4秒後

南中予測時刻1分37秒後

前記事での計算結果
「Canopus_IMGP7359.xls」
から作った位置予測はこうでした。

見える場所は合っているのですが「南中直後から2分強見えるはず」という予測とは少しずれています。南中時刻(時角)の計算がどこか違っているような気がします。でもまあこれだけあっているのですからカノープスに間違いないでしょう (^^)
-----
「東京でカノープスを求めて(1)」 編集
「東京でカノープスを求めて(2)」 編集
となるとやることは一つしかないわけで結果は以下のとおりです。
PENTAX K-rに300mmのレンズをつけて撮っています。画像処理はトリミングのみです。
-----
南中予測時刻7秒前

南中予測時刻1分4秒後

南中予測時刻1分37秒後

前記事での計算結果
「Canopus_IMGP7359.xls」
から作った位置予測はこうでした。

見える場所は合っているのですが「南中直後から2分強見えるはず」という予測とは少しずれています。南中時刻(時角)の計算がどこか違っているような気がします。でもまあこれだけあっているのですからカノープスに間違いないでしょう (^^)
-----
「東京でカノープスを求めて(1)」 編集
「東京でカノープスを求めて(2)」 編集
« 東京でカノープスを求めて(2) | トップページ | 意外に大きかった(?)レンズの歪曲収差 »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント