銀河鉄道に乗って時計の神様に会いに行く(1)
ほよほよさんの記事
「2013年12月2日の水星食」
が素晴らしいです。今朝の水星食の動画があります。
こんなの撮りたかったです。私も来年の白昼の土星食ではがんばりたいと思います (^^)
-------
国分寺駅から銀河鉄道に乗ります。写真撮り忘れました。リンクだけはっておきます。
「銀河鉄道」
あんまりなので「ぶんバス」の写真でお茶を濁させてください (^^;;

「銀河鉄道」に乗って10分くらいで目的の場所に着きます。建物が大きすぎて全景が入ってません。すみません。

“A”のところにロゴがあります。

ずっと「ニクト」と読んでいたのですが館内放送を聞いていたら「エヌ・アイ・シー・ティー」と読むのが正しいようです。「ANA」とおんなじですね (^^;;
“B”のところにはこんなものが...

ここが日本標準時の大本山、総元締めであることを再認識します。
入り口を入るとでっかいパネルがあります。

ここにも“日本標準時”が秒まで表示されています。
“A”は写真を撮影した場所=本館です。“B”は喫煙所です。
“C”おなじみの画像です。

「宇宙天気予報センター」(宇宙天気情報センター)で今はなきアイソン彗星の勇姿を拝ませていただきました。

(情報通信研究機構訪問記 - ずっと続く)
「2013年12月2日の水星食」
が素晴らしいです。今朝の水星食の動画があります。
こんなの撮りたかったです。私も来年の白昼の土星食ではがんばりたいと思います (^^)
-------
国分寺駅から銀河鉄道に乗ります。写真撮り忘れました。リンクだけはっておきます。
「銀河鉄道」
あんまりなので「ぶんバス」の写真でお茶を濁させてください (^^;;

「銀河鉄道」に乗って10分くらいで目的の場所に着きます。建物が大きすぎて全景が入ってません。すみません。

“A”のところにロゴがあります。

ずっと「ニクト」と読んでいたのですが館内放送を聞いていたら「エヌ・アイ・シー・ティー」と読むのが正しいようです。「ANA」とおんなじですね (^^;;
“B”のところにはこんなものが...

ここが日本標準時の大本山、総元締めであることを再認識します。
入り口を入るとでっかいパネルがあります。

ここにも“日本標準時”が秒まで表示されています。
“A”は写真を撮影した場所=本館です。“B”は喫煙所です。
“C”おなじみの画像です。

「宇宙天気予報センター」(宇宙天気情報センター)で今はなきアイソン彗星の勇姿を拝ませていただきました。

(情報通信研究機構訪問記 - ずっと続く)
« 今夜のシリウスと水星食の関係 | トップページ | 12月7日夜4.5等星の掩蔽 »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント