今日深夜6.7等星の掩蔽
今日18時30分頃掩蔽がありました。今回はお天気もよく万全の体制で動画撮影に臨んだのですがやっぱり(?)写ってなかったみたいです。月の明るさに負けてしまったようです。
6等星と比較的明るく満月に近いところでの掩蔽だったのでISO値を一つか二つ落として撮ればよかったような気がします。なかなかうまくいかないものです。今日はもう一つ掩蔽があるようです。6.7等星とさらに暗く輝面比はさらに大きく0.97くらいになっています。でもトレーニングのつもりでまた挑戦してみたいと思います (^^)
「掩蔽_20131216_HIP19504_Ver.3.xls」
いつになったら目の覚めるような掩蔽の動画が撮れるんでしょうか (^^;;
--------
潜入の時刻がわかりにくかったのでレイアウトをちょっと変更した。

恒星の視位置さえ入力すれば予測できますのでもういくらでも予測記事が書けそうです (^^)
-------
星食(掩蔽)に関する関連記事や参考文献の一覧はこちら
「星食(掩蔽)参考文献・関連記事一覧」 編集
6等星と比較的明るく満月に近いところでの掩蔽だったのでISO値を一つか二つ落として撮ればよかったような気がします。なかなかうまくいかないものです。今日はもう一つ掩蔽があるようです。6.7等星とさらに暗く輝面比はさらに大きく0.97くらいになっています。でもトレーニングのつもりでまた挑戦してみたいと思います (^^)
「掩蔽_20131216_HIP19504_Ver.3.xls」
いつになったら目の覚めるような掩蔽の動画が撮れるんでしょうか (^^;;
--------
潜入の時刻がわかりにくかったのでレイアウトをちょっと変更した。

恒星の視位置さえ入力すれば予測できますのでもういくらでも予測記事が書けそうです (^^)
-------
星食(掩蔽)に関する関連記事や参考文献の一覧はこちら
「星食(掩蔽)参考文献・関連記事一覧」 編集
« Excelで極座標と直交座標の変換(赤経・赤緯) | トップページ | 動画の音声は映像と同期しているのか? »
「編集用」カテゴリの記事
- メモ(2013.11.04)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (1)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (2)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (3)(2013.07.26)
- 天体望遠鏡・拡大撮影の原理 (0)(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント