掩蔽の時刻を求める
「動画の撮影時刻を知る(1) 」と「動画の撮影時刻を知る(2) 」で動画の撮影時刻の求め方つまりフレーム上辺の撮影開始時刻の求め方を書きました。動画のフレームレートはわかっていますからどれか一つのフレームのフレーム上辺の撮影開始時刻がわかれば任意のフレームのフレーム上辺撮影開始時刻がわかります。
掩蔽の起きた瞬間のフレームを探します。そうしたらNo.1242が星像の写った最後のフレーム、No.1243が星像の写っていない最初のフレームであることがわかりました。
動画の撮影時刻を求める場合と同様に各フレームの星像位置撮影開始時刻、撮影終了時刻を求めることができます。
そして掩蔽の時刻は
( No.1242 星像位置撮影終了時刻 + No.1243 星像位置撮影開始時刻 ) / 2
± ( No.1243 星像位置撮影終了時刻 - No.1242 星像位置撮影開始時刻 ) / 2
となります。
ただし「JCLO - 星食観測日本地域コーディネーター 」に報告するときは、このように29.97fpsで撮影された動画から掩蔽の時刻を求めた場合時刻は0.01秒の精度としまた誤差は切り上げて ±0.04秒とします。
今回の例では
( 02h14m32.888s + 02h14m32.889s ) / 2
± ( 02h14m32.922s - 02h14m32.855s )
から
02h14m32.889s ± 0.034s
となりますので「JCLO - 星食観測日本地域コーディネーター 」に報告すべき時刻は
02h14m32.89s ± 0.04s
です。
No.1243
関連
「星食観測でのGPS・1PPS信号の利用法 (1)」
(デジカメの動画の仕組みを具体的に考えてみました)
「デジカメのセンサー走査時間を測る方法」 (簡単なセンサー走査時間の測り方)
「動画の撮影時刻を知る(1)」 (詳しく書きすぎてわかりにくいかも)
「動画の撮影時刻を知る(2)」 (詳しく書きすぎてわかりにくいかも)
「NY NEX-5Nの1/15秒露出の動画を調べてみた」
(29.97fpsなのに1/15秒露出ができるという不思議なカメラのこと)
「デジカメの特性を比較する」
(三つのカメラのセンサー走査時間と露出時間を測ってみました)
「**重要** 星食観測用1PPS発光器取扱説明書 - 4」
(毎秒0.1秒発光するLEDを使った走査時間の実戦的測り方)
「**重要** 星食観測用1PPS発光器取扱説明書 - 5」
(毎秒0.1秒発光するLEDを使った露出時間の実戦的測り方)
「星食観測用1PPS発光器取扱説明書 - 6」
(動画の中で起きたイベント=星食の正確な時刻の実戦的割り出し方)
「星食観測用1PPS発光器取扱説明書 - 1」
(測定に使った1PPS発光器について)
「星食観測用1PPS発光器取扱説明書 - 2」
(測定に使った1PPS発光器について)
« 動画の撮影時刻を知る(2) | トップページ | 03月08日深夜、5.0等星の星食 »
「掩蔽(星食)」カテゴリの記事
- 掩蔽観測報告 ZC3470 2015.12.18(2015.12.19)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC1029(26 Gem) 12:34:36.88±0.04 2015.11.28UTC(2015.11.29)
- 本日(2015年11月15日)の6連続掩蔽(星食)観測結果(2015.11.15)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC3431 2015.10.24(2015.10.25)
- SAO145938掩蔽(星食)観測報告(2014.12.26)(2015.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント