続・ICRS(J2000.0)から視位置への変換(太陽編)
関連記事の目次は「Excelで天文計算・記事目次とリンク集 」にあります。
--------
本記事についての補足
視赤経に0.00002度程度の差があることからこれはNASAのICRFによる座標をJ2000.0座標系での値として計算したことによる誤差ではないかと思われます。
現在NASA JPL's HORINZONS system(ICRF)の座標をJ2000.0座標系に変換してから計算する方法を試行中です。
結果が出ましたら新たに記事にさせていただきます。
(2014.05.16 11:05)
-------
ICRS/ICRFへの変換を追加したものを新たに記事にしました。
「続々・ICRS/ICRFから視位置への変換(太陽編)」
(2014.05.18 14:00)
--------
タイトルは正確には
「NASA JPL's HORINZONS systemの太陽の"J2000.0"の座標を"a-appaent"の座標に変換する」
です。
前記事「J2000.0から視位置への変換(太陽編)」では計算結果(太陽の視位置)が現実の値とはちょっと異なっていましたので今度は年周光行差をちゃんと計算してみました。
「ダウンロード Excel_Sun12.xls (390.5K)」
結果をNASA JPL's HORINZONS system及び国立天文台・暦計算室・暦象年表と比較した部分はこうなりました。
なんとか度の小数点以下5桁目がほんの少し異なるくらいに収まっています。0.00001度は時分秒(あるいは赤経)で言えば0.002秒、度分秒で言えば0.04秒になりますのでひとまず正しい結果にたどり着いたといえるのではないでしょうか。このオーダーになるとNASA JPL's HORINZONS systemと国立天文台・暦計算室・暦象年表との間でも値が違っています(このことについては後述します)
年周光行差の計算を行っているところです。平均近点角から離心近点角を求めるために「Excelで解くケプラーの方程式」に書いた方法を使っています。三回繰返していますが一回目ですでに8桁目まで正しい値になっています。地球の公転軌道は離心率が小さいからでしょう。
ところで年周光行差定数の単位を[arcsec]と書いてますがこれは[rad.]の間違いですね (^^;;
ところでNASA JPL's HORINZONS systemと国立天文台・暦計算室・暦象年表の値が違うという件ですが「天文計算のための天文用語集」に書いたように“視位置”という言葉の定義に違いがあるのでしょう。可能性としては
1. NASA JPL's HORINZONS systemが他の要因を考慮に入れている。
2. 国立天文台・暦計算室・暦象年表が他の要因を考慮に入れている。
のどちらかあるいはその両方ということになります。
NASA JPL's HORINZONS systemが“the gravitational deflection of light”を考慮していることを明記しているのに対し国立天文台・暦計算室・暦象年表はこのことにふれていませんのでこれが理由かもしれません。もしそうなら内惑星の外合前後の値を比較して見るとわかるような気がするのですがどうでしょう....
« 天文計算のための天文用語集 - 1 | トップページ | 時刻系の変換 »
「天文計算」カテゴリの記事
- 太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2018年版(2017.12.25)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 天王星の視赤経・赤緯(2017.07.22)
- 海上保安庁水路部の略算式 - 水星の視位置(視赤経・視赤緯)(2017.07.15)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の視赤経・赤緯(2017.07.13)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の(日心)黄経・黄緯(2017.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント