« アルタイル (3) - アストロラーベに見る | トップページ | 月の黄経・黄緯を求める(赤経・赤緯を黄経・黄緯に変換する) »

2014年5月 1日 (木)

天文計算サイトの精度比較 - 月の視位置(赤経・赤緯・黄経・黄緯・位相角・輝面比)

恒星編を始めました (^^)

  「ステラナビゲータの視位置がヘンだと思うんだけど....
    StellaNavigator Ver.9.2bを取り上げました。
  「天文アプリの精度比較(恒星編) - Stellarium 0.12.3
    「Stellarium 0.12.3」のデータを追加しました。
    上記の比較に使ったExcelファイルはこの記事からダウンロードできます。
  「天文アプリ/サイトの計算精度ランキング(暫定版)
    「お星様とコンピュータ ★彡」と「SkySafari Pro. 3.8.5」のデータを追加しました。
  「天文アプリ/サイトの計算精度ランキング(暫定第二版)
    「iStellar 2.7.1」のデータを追加しました。


(2014.08.03, 2014.08.08)
--------

関連記事の目次は「Excelで天文計算・記事目次とリンク集 」にあります。


“天文計算サイト”はもちろん探せばいくらでも見つかると思います。
これから少しずつデータを増やして行きたいと思います。

観測地を入力するようになっているから値も観測地から見たもの、というわけでもないので注意が必要です。また当たり前の話ですが桁数が多く表示されていてもそれが正しいかどうかは別問題です。

こういうのは計算の前提(特に座標系)によって結果が違ってきます。だから値が違うからといってどちらかが間違っていると判断するのは早計です。もちろん両方とも間違っている可能性だってあります。
ただ私の記事にあるExcel版は国立天文台・暦象年表と同じ前提で計算しています。結果が違っていたらその分は計算誤差です。

サイト・アプリによって計算精度はさまざまです。どの程度の計算精度が必要かということの例として掩蔽(星食)予測の場合を考えると最低でも0.0001度(これは時分秒でいうと0.02秒、度分秒でいうと0.4秒くらい)ということになりそうです。この違いでも掩蔽の予測時刻は1秒程度あるいはそれ以上違ってきます。月と恒星がゆっくり近づいて(あるいは遠のいて)いくのでほんのちょっとした赤経の違いが大きく影響するからです。掩蔽の予測の場合は1秒くらいのレベルになると月縁の影響の方が大きくなるのでいくら精度をあげてもあんまり意味はないですが。

--------

2014年5月21日 09:00JSTでの月の位置を求めてみました。

なおサイトやアプリによっては値は時分秒・度分秒を少数表示に変換しています。
このためこの表はサイトやアプリの本来の表示精度を若干上回る精度で表示されている場合があります(つまり最後の桁があってないからと言ってそれだけでこの値はあやしいとか思わないでください)

地心での値  
 
 
 
 
 
 
サイト 方式 座標系 観測地 赤経
赤緯
黄経
黄緯
位相角
輝面比
備考
国立天文台 - 暦計算室 - 暦象年表 - 月の地心座標 CGI
DE405/LE405
詳細については「国立天文台 - 暦の改訂について」参照
注1 地心 323.513058
-9.456251
322.729226
4.734458
N/A
N/A
 
国立天文台 - 暦計算室 - 暦象年表 - 月の自転軸 CGI
DE405/LE405
詳細については「国立天文台 - 暦の改訂について」参照
注1 地心 N/A
N/A
N/A
N/A
82.73
0.563
 
太陽・月と惑星の高精度な視位置 テーブル
DE405
詳細については「真木のホームページ - 太陽・月と惑星の高精度な視位置」参照
未確認 地心? 323.513171
-9.456219
N/A
N/A
N/A
N/A
2001年~2025年
真木のホームページ」にはなかなか興味深い記事が多いです。
太陽・月の視位置と月齢 テーブル
未確認
詳細については「太陽・月の視位置と月齢」参照
未確認 地心? 323.513
-9.4561
322.7306
4.7342
N/A
N/A
1990年~
真木のホームページ」にはなかなか興味深い記事が多いです。
マイコン宇宙講座 - 月の視位置 CGI
中野主一「マイコン宇宙講座」?
未確認 地心? 323.498
-9.462
N/A
N/A
N/A
N/A
中野主一「マイコン宇宙講座」をベースにした計算がいろいろあるようです。
The Moon Age Calender - PhaseData CGI
未確認
未確認 地心? 21.568
-9.456
322.728
4.735
N/A
N/A
一見観測地での値のように受け取れますが観測地を変えても変化しないので地心での値と思われます。
赤経の値がヘンなのですが何を表示しているのか不明です。
任意の日の月相が表示できるカレンダー Script
旧暦計算サンプルスクリプト
旧暦計算スクリプト Version 1.5
未確認 地心? N/A
N/A
322.718
N/A
N/A
0.5624
 
ステラナビゲータ Ver.9.2b アプリ
不明
未確認 地心? N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
0.57
 
月の黄経・黄緯を求める Excel
海上保安庁海洋情報部の推算式
注1 地心 323.51304
-9.45627
322.72920
4.73445
82.73
0.563
2013年~2014年
観測地での値  
 
 
 
 
 
 
サイト 方式 座標系 観測地 赤経
赤緯
黄経
黄緯
位相角
輝面比
備考
マイコン宇宙講座 - 月の視位置 CGI
中野主一「マイコン宇宙講座」?
未確認 東京
(経緯度不明)
322.825
-10.107
N/A
N/A
N/A
N/A
中野主一「マイコン宇宙講座」をベースにした計算がいろいろあるようです。
The Moon Age Calender - PhaseData CGI
未確認
未確認 東京
(経緯度不明)
N/A
N/A
N/A
N/A
262.844
0.56228
解説を読むと位相角(輝面比も?)の定義が通常とは異なっているような....
ステラナビゲータ Ver.9.2b アプリ
不明
未確認 東京
(139.8E 35.7N)
322.8413
-10.1017
321.8933
4.3358
N/A
N/A
 
月の黄経・黄緯を求める Excel
海上保安庁海洋情報部の推算式
注1 東京
(139.8E 35.7N)
322.84131
-10.10161
321.89319
4.33432
81.90
0.571
2013年~2014年

注1 瞬時の真春分点と真赤道にもとづく座標系における値で、光行差を含む

--------

月の位置はなかったけれどおもしろそうな天文計算サイト

航海科学研究室」、「航海科学研究室 - 電子航海暦について
(「電子航海暦(2014年版)」で計算してみようと思ったのですがどういうわけか月が選択できませんでした)

天文プログラミング
(月の視位置の計算もありそうな雰囲気ですが見つけられませんでした。そのうちもう一度探してみます)

星空横町」、「星空横町 - 視位置 - Apparent place

« アルタイル (3) - アストロラーベに見る | トップページ | 月の黄経・黄緯を求める(赤経・赤緯を黄経・黄緯に変換する) »

天文計算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« アルタイル (3) - アストロラーベに見る | トップページ | 月の黄経・黄緯を求める(赤経・赤緯を黄経・黄緯に変換する) »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ