« 恒星視位置(赤経・赤緯)計算が間違ってました! | トップページ | サーミスタ温度計の精度を調べる - 1 »

2014年8月21日 (木)

ミニ恒温槽の作成に向けて - 1

先日「炭素皮膜抵抗の温度係数を測定する話」という記事を書いたのですが、ポイントが三つあります。

1. 抵抗器を任意の(あるいは十分な精度で温度係数を測定できる)温度にできること
2. 温度を正確に測れること
3. 抵抗値(=抵抗値の変化)を正確に測れること

3.に関しては「炭素皮膜抵抗の温度係数を測定する話」に書いたようにブリッジ(ホイーストンブリッジ)で測れそうです。
2. に関しては「サーミスタによる温度測定の精度」に書いたようにサーミスタで少なくとも±1度くらいの精度で測れそうです。

となると抵抗器を任意の(あるいは測定に適当な)温度にすることができれば抵抗器の温度係数を測れそうです。

“任意の温度に設定できる”というのは要するに恒温槽です。恒温槽は加熱(あるいは冷却)する部分と温度を一定に保つ機能からなります。

今回は加熱する部分を作ってみました。次のようなものです。
Photo_3
図に書き入れるのを忘れたのですがアルミパイプの両端は百均で売っていた一袋100円の消しゴムで塞いであります。


どういうことになったかだけ書いておきます。

室温 31.0度。うちは冷房禁止なので夜でもこんな温度です (^^;;
発熱体 75Ω抵抗四個、4.6V。発熱量(?)は1.2Wくらいです。
ポリウレタンフォームの厚さは1cmくらいです。

これでサーミスタは70.5度(室温に対し39.5度の上昇)を示しました。

これから熱抵抗を計算すると34[deg.K/W]くらいです。

熱抵抗を倍にできれば100度越えも達成できそうです。

たった1.2Wで水を沸騰させられるかも (^^;;

補足

アルミのパイプの中にガラスビーズとか入れればいいと思ったのですが、なかったのでシリカゲルを入れました。シリカゲルというのは多孔質みたいなのでどちらかと言えば断熱材なわけですが、まあ空気だけよりはいいだろうということで使っています。
このあたりは改良の余地があります。
グリセリン、イソプロピルアルコール、オイル、グリスなどを検討しています。シリコングリスなんかこの目的にはいいんですが後始末の大変さを考えると二の足を踏んでしまいます。

(「ミニ恒温槽の作成に向けて - 魔法瓶の活用」、「温度を一定に保つ方法 - ミニ恒温槽の作成に向けて(3)」に続く)

関連
  「記事一覧(測定、電子工作、天文計算

  趣味の実験
  趣味の気象観測
  趣味の電子工作

  「ミニ恒温槽の作成に向けて - 1
  「ミニ恒温槽の作成に向けて - 魔法瓶の活用
  「温度を一定に保つ方法 - ミニ恒温槽の作成に向けて(3)
  「恒温槽 - 温度を一定に保つアルゴリズム - 1


  「氷点 - 摂氏0度の作り方

  「熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換

  「炭素皮膜抵抗の温度係数を測定する話
  「サーミスタによる温度測定の精度
  「サーミスタ温度計の精度を調べる - 1
  「PICでI2C - 1 (温度計を作る)
  「PICで作るお手軽サーミスタ温度計
  「PICで平方根 - 白金薄膜抵抗で温度を測る
  「熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換
  「PICでI2C - 温度センサーLP331APとAM2321の精度比較
  「I2C大気圧温度センサーLPS331の驚くべき分解能

« 恒星視位置(赤経・赤緯)計算が間違ってました! | トップページ | サーミスタ温度計の精度を調べる - 1 »

趣味の実験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミニ恒温槽の作成に向けて - 1:

« 恒星視位置(赤経・赤緯)計算が間違ってました! | トップページ | サーミスタ温度計の精度を調べる - 1 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ