本日9月28日の土星食予測図(大阪/神戸/広島/長崎)
みささん準備はお済みのことと思いますが確認用にでもお使いください。
「予測図作成機能付き9月28日の土星食予想」
「本日9月28日土星食予想図(札幌/仙台/東京)」
「本日9月28日土星食予想図(京都/福岡/鹿児島/(那覇))」
「本日9月28日の土星食予測図(大阪/神戸/広島/長崎)」 (この記事)
「本日9月28日の土星食予測図(水戸/宇都宮/前橋/さいたま/千葉/横浜)」
「本日9月28日の土星食予想図(北区/板橋区/練馬区/豊島区/文京区/新宿区)」
左側(月の見えない部分)から潜入し右側(月の明縁)から出現します。
大きな字で書かれた時刻=潜入開始、出現終了の時刻
小さな字で書かれた時刻=潜入終了、出現開始の時刻
Az:月(Moon)と太陽(Sun)の方位です(90=東、180=南、270=西)
Alt:月(Moon)と太陽の高度(Sun)です(0=地平線、90=天頂)
いずれも左側が潜入時の、右側が出現時のものです。
観測地の緯度・軽度は国立天文台・暦象年表の予測と合わせてあります。
大阪府/大阪市
兵庫県/神戸市
広島県/広島市
長崎県/長崎市
------
以下2014年8月5日の記事「予測図作成機能付き9月28日の土星食予想」より
9月28日の土星食もあと二ヶ月弱になりました。
すでに
「Excelで予測する9月28日の土星食」
として記事を書き予測用のExcelファイルもダウンロードできるようにしていたのですが、最近掩蔽予想図の作成ができるようになったので新たに記事を書きました。
なお作成した予想図は自由に使っていただいてかまいません。べつに私の記事へのリンクを貼ったりしていただかなくてもけっこうです。レイアウトが気に食わない方はExcelを修正して使ってください (^^;;
土星食の予測は国立天文台で調べることができますが予測の表の下の方に書いてあるように計算の前提は私のとたいして変わりません。だから下の方にリンクが貼ってあるExcelファイルをダウンロードしていただければ国立天文台とほぼ同等の精度で予測できます。違っても1秒程度でしょう。
“違っても一秒”というのは“国立天文台の予測と比べ違っても一秒”という意味です。実際の土星食とは数秒の違いはあたりまえにありますから注意してください。
恒星の場合(重星でもなければ)瞬間的に潜入あるいは出現しますが土星は大きさがありますのでだらだらと消え(あるいは現れ)ます。
札幌の例です。
図は上に移動しました。
左側が潜入について右側が出現についてのデータです。時刻は上側の大きめの数字が潜入の開始、出現の終了、下側の小さめの数字が潜入の終了、出現の開始です。
観測に支障がありそうなデータは赤い字で表示することにしているのですが、今回は太陽の高度が赤い字になってます。太陽高度がプラスの数字ですから白昼に食が起きることになります。まあ時刻を見れば歴然としていますが....
白昼の星と言うと倍率の高い(そしてそれに見合った口径の)望遠鏡を使うことになりますが、今回の場合はおおきさのある惑星ですからどちらかというと空気のきれいなそして薄いところを観測場所に選ぶのが先のような気がします。つまり標高の高い山とか....
経験のあることじゃないので自信を持って言えることじゃありませんが。
観測地はいくつか用意してありますが、新たに経度・緯度を入力することによって任意の観測地での予測が可能です。
なお、“予測図作成機能”と言っても都市を入力すればすぐに図が見られるわけじゃないです。“SVG”シートの着色した部分をコピーしてメモ帳などに貼り付け“Saturn.svg”というような名前で保存してください。そうすればInternet Explorerで見たりGIMPに取り込んだりできるようになります。
※ 予測シート“サマリー“の詳しい見方が必要な方は前回の記事を参考にしてください。
予測用Excelファイル
「Occult_Ver.4.6a_20140928Sat.xls」
目的
任意の経度・緯度・標高における2014年9月28日の土星食の潜入・出現時刻を求める
座標系
ICRS/ICRF、J2000.0座標系、平均位置、真位置、視位置(地心)、視位置(測心)
適用範囲
2014年9月28日の土星食に限りますが
「土星視位置」のシートにあるのと同様の手法で視位置の近似式を作ることによって
他の惑星食にも適用可能です。
2014年9月28日の土星食については南西諸島を除く日本全土で使えます。
(南西諸島でも計算は可能ですが十分な精度が得られない可能性があります)
計算手法
1.概略の食の時刻から観測地での月と土星の離角が最小となる時刻を求めます。
(最接近時刻)
2.最接近時刻の前後で「月と土星の離角」が「月と土星の視半径の和」
となる時刻を求めます(前:潜入開始、後:出現終了)
2.最接近時刻の前後で「月と土星の離角」が「月と土星の視半径の差」
となる時刻を求めます(前:潜入終了、後:出現開始)
精度
「国立天文台 - 天文情報センター」の予測時刻に比較し±1秒程度
(南西諸島を除く日本国内)
念のために書いておきますがこれはこのExcelファイルで予測した時刻と
実際の掩蔽の時刻の誤差が±1秒程度である、という意味ではありません。
「国立天文台 - 天文情報センター」の予測には次の断り書きがあります。
「潜入や出現の時刻については月縁の山や谷の影響により数秒のずれが生じます。」
私のも月縁の山や谷の影響は考慮していません。
なおどういうわけか最接近時刻は「国立天文台 - 天文情報センター」の値とはあんまり
よく一致していません。
備考・使用上の注意
この土星食に関しては「国立天文台 - 天文情報センター」の予測を使えば
必要な情報は入手できる思います。
今回のExcelシートは掩蔽予測の計算手法に問題がないことの検証用と受け取って
いただければと思います。
「国立天文台 - 天文情報センター - 暦計算室 - 暦象年表 - 惑星食」
掩蔽の予測と観測については
『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集』
に一覧があります。
« 本日9月28日の土星食予想図(北区/板橋区/練馬区/豊島区/文京区/新宿区) | トップページ | 本日9月28日の土星食予測図(水戸/宇都宮/前橋/さいたま/千葉/横浜) »
「掩蔽(星食)」カテゴリの記事
- 掩蔽観測報告 ZC3470 2015.12.18(2015.12.19)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC1029(26 Gem) 12:34:36.88±0.04 2015.11.28UTC(2015.11.29)
- 本日(2015年11月15日)の6連続掩蔽(星食)観測結果(2015.11.15)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC3431 2015.10.24(2015.10.25)
- SAO145938掩蔽(星食)観測報告(2014.12.26)(2015.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« 本日9月28日の土星食予想図(北区/板橋区/練馬区/豊島区/文京区/新宿区) | トップページ | 本日9月28日の土星食予測図(水戸/宇都宮/前橋/さいたま/千葉/横浜) »
コメント