星食(掩蔽)動画集 - 接食編 - Grazing Occultation
“ぼちぼち”のつもりですがせめてこれくらいはということで
「星食(掩蔽)動画集 - 火星・木星・土星編」
に引き続き接食編です。
順番は観測日順です。
-------
Grazing Lunar Occultation of Spica, 29 November 1994
日本で観測されたスピカの接食。
音声に緊迫感を感じます。
aldebaran graze
Taurus' bright star , Aldebaran , got occulted by the Moon, but grazed as observed from Littleton ( south of Denver, CO) in the evening of April 18, 1999 .
アルデバランが明るいせいかまるで月縁で事故火災が起きているようです。
飛行機が月面を通過しています。
Lunar Graze of ZC 2268
Observed in Australia on the 31st August 2006. The seeing was terrible however the 22 events are easy to see
何度も潜入出現を繰り返しますが恒星の明るさが興味深い変化を示しています。
「Lunar Graze of ZC 2268」
Grazing Occultation of mu Arietis
Grazing Occultation of mu Arietis in 2007
これはけっこうすごいです。美しいです。潜入出現の時刻の決定も簡単にできたのではないでしょうか。
私の機材でもなんとかなりそうなサイズです。一生に一度でもいいからこんなの撮ってみたいものです。
Grazing occultation of Antares, Western Australia 2009 Feb 17
最初の潜入を撮影しそこなったような....
星食撮影の難しさを感じてしまう動画です。
090322 ZC3108
Lunar Graze of ZC3108 aka 29 Capricorni a mag. 5.3 star
One of 6 stations. Location Sutton, just north of the ACT, Australia
カスプの針のように尖ったところで潜入・出現が繰り返される(のをちゃんと撮影した)という芸術的な(?)接食です。潜入・出現のタイミングがわかりやすい画像処理もいいと思います。
Grazing Occultation of Eta Geminorum in 2011
これはなかなかに美しいです。
星食だとあんまり長い焦点距離のレンズは使わない方が安心して観測できそうです。
Lunar Grazing Occultation of ZC 628
Small Cusp-Angle Graze of mag. 4.9 omega 2 Tauri(ZC 628) August 11, 2012 Recorded at Grant, MN by David Dunham using 80mm "midi" system
私の塩ビ望遠鏡と同じ口径です。親しみを感じます。
おもわず頑張れと言いたくなる画像です。
潜入はカスプの近くでちょっとわかりづらいかも。後半は点滅する様子がよくわかります。
Double Lunar Graze - Oct 12th, 2013
なんと申しますか一言で言えば接食観測の“内幕もの”でしょうか。
Double Lunar Graze
Double Lunar Graze of SAO 162922 and SAO 162930. Observed on 12th October 2013 from Ilford, New South Wales, Australia.
Doubleというのは重星の接食ということではなく二つの接食が連続して起きたということのようです。上の“内幕もの”に登場する人物(Dave)の撮影したもののようです。
Venus-Moon Daytime Grazing Occultation 26 Feb 2014
これは接食と言っても金星です。恒星の接食とはちょっと違います。
「星食動画集 - 木星の衛星の相互現象(相互食と掩蔽)」に続く
-------
掩蔽の予測と観測全般については
『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集』
に、2014年10月の星食の予測については
「2014年10月の星食(掩蔽)予測(予測図作成機能つき)」 (予測用Excelシート付き)
にあります。いずれの記事にも参考となるサイトへのリンク等ついています。
それから星食など日時が逃せないものはツィートすることにしました。
@Seppina1
Twitterのリンクの張り方がよくわからなくて (^^;;
« 星食(掩蔽)動画集 - 火星・木星・土星編 | トップページ | 星食動画集 - 木星の衛星の相互現象(相互食と掩蔽) »
「掩蔽(星食)」カテゴリの記事
- 掩蔽観測報告 ZC3470 2015.12.18(2015.12.19)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC1029(26 Gem) 12:34:36.88±0.04 2015.11.28UTC(2015.11.29)
- 本日(2015年11月15日)の6連続掩蔽(星食)観測結果(2015.11.15)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC3431 2015.10.24(2015.10.25)
- SAO145938掩蔽(星食)観測報告(2014.12.26)(2015.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 星食(掩蔽)動画集 - 火星・木星・土星編 | トップページ | 星食動画集 - 木星の衛星の相互現象(相互食と掩蔽) »
接食の興奮がよく伝わってきますね。
見ている自分もこんなの撮ってみたいと思いました。
接食が起きる場所まで行く惑さんのような行動力がないとダメですが。
ところで太陽-地球間のスケールは1桁間違っておりました。
お詫びして訂正しますm(u_u)m
投稿: ほよほよ | 2014年10月20日 (月) 20時28分
なんというかこういうのを見ていると、ハラハラ・ドキドキの方が訴求力(?)があるような気がしてきます (^^;;
まあ、私の場合は意識しなくてもそうなってしまうでしょうが。
動画の中にも車に乗って観測地に向かうところから始まるのがありますが接食は入念な下調べと行動力が必須ですね。
接食はやっぱり惑さんが一番乗りなんじゃないでしょうか (^^)
私も先日の接食のときは伊豆半島遠征を考えたんですが考えただけで終わりました (^^;;
投稿: セッピーナ | 2014年10月20日 (月) 20時48分