明10月15日早朝、5.3等星の星食(掩蔽)です
この記事で予測した星食の観測結果
「星食観測報告(2014年10月15日早朝/5.3等星)」
「星食観測仮整約結果(2014.10.15 ZC1029)」
「Limovieで見る星食観測結果(2014.10.15 ZC1029) 」
-------
掩蔽の予測と観測全般については
『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集』
に、2014年10月の星食の予測については
「2014年10月の星食(掩蔽)予測(予測図作成機能つき)」 (予測用Excelシート付き)
にあります。いずれの記事にも参考となるサイトへのリンク等ついています。
それから星食など日時が逃せないものはツィートすることにしました。
@Seppina1
Twitterのリンクの張り方がよくわからなくて (^^;;
--------
明日早朝5.3等星とけっこう明るい恒星の星食が見られます。この明るさだったら多少機材に問題があっても十分観測可能でしょう。西日本にお住まいの方でしたら「はじめての星食観測」に最適です。カメラレンズでも行けると思います。
明後日の早朝にも星食があります。明後日のは観測地を選べばめったに見ることができない接食が観測できます。そのリハーサルとしてもいいと思います。
動画の場合は画像サイズはVGA、ISO値は最大にするのがいいでしょう。露出は1/30秒にします。
お天気次第、というのはいつもと同じですが、那覇で4時30分、東京で5時、明日のは早起きできるかどうかが重大なポイントでしょうか (^^;;
西日本はこれ以上ないくらいの好条件です。那覇から行きます。
これ、お天気だったら観測できないはずがないレベルです。沖縄の方がうらやましいです。
次は福岡です。
ぜんぜん問題ありません。
次は名古屋です。
このあたりからちょっと問題があります。太陽の高度が-13.8度です。つまり空が明るくなってきます。
東京です。
ますます日の出に近づいています。
ただこの星食は理科年表の「東京三鷹で見える星食」のリストにあります。機材に注意すれば観測可能ではないでしょうか。空や月が相対的に暗く見える焦点距離の長いレンズが有利でしょう。
仙台です。
だんだん厳しくなります。と言っても東京とそんなに違いはありません。
最後に札幌です。
どういうわけか東京や仙台より条件がいいです。
このあたりが星食のおもしろいところです。
« 台風19号による東京の気圧変化(拡大版) | トップページ | インダクタンスの測り方 (2) »
「掩蔽(星食)」カテゴリの記事
- 掩蔽観測報告 ZC3470 2015.12.18(2015.12.19)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC1029(26 Gem) 12:34:36.88±0.04 2015.11.28UTC(2015.11.29)
- 本日(2015年11月15日)の6連続掩蔽(星食)観測結果(2015.11.15)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC3431 2015.10.24(2015.10.25)
- SAO145938掩蔽(星食)観測報告(2014.12.26)(2015.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ただいま帰宅しました。
明朝も星食があったのですね。
翌日のリハーサルにちょうどいいかもしれません。
起きれるかどうかが心配です^^;
投稿: 惑 | 2014年10月14日 (火) 20時55分
お帰りなさい (^^)
はい、明日の星食は愛知だと明後日のよりちょっとだけ条件が悪いです。
考えようによってはリハーサルにはもってこいですよね。
台風が来ているのにもかかわらず旅行を楽しめたという強運を明後日まで持たせましょう (^^)
投稿: セッピーナ | 2014年10月14日 (火) 21時16分
スタンバイOKです( ̄^ ̄)ゞ
さっきまで雲一つなかったのに、急に水蒸気のように雲がわいてきました、、、
投稿: 惑 | 2014年10月15日 (水) 04時48分
私は逆でした。
星食の瞬間雲が切れました \(^o^)/
投稿: セッピーナ | 2014年10月15日 (水) 05時19分
ビデオ撮ってみたのですが、写ってるのか写ってないのか、よく分からない映像でした(ノ_-。)
明日はどうやろうか迷います、
投稿: 惑 | 2014年10月15日 (水) 05時20分
おや、厳しかったですか.....
あとで動画をアップしますので撮影条件、画像の状態等確認してみていただければと思います。
投稿: セッピーナ | 2014年10月15日 (水) 05時44分
お願いします。
私も出現後の動画をアップしてみました。
http://youtu.be/RVSfCOgluFg
HIP32104は見えないです(;´д`)トホホ…
ISOは最大まであげて、30secで撮ってみました。
明日は潜入なので事前に確認出来るのが唯一の救いです。
投稿: 惑 | 2014年10月15日 (水) 06時03分
動画拝見してきました。
ちょっと露出が足りないんでしょうか。
私の今日のは焦点距離の短いレンズで写しているので月がめちゃくちゃ明るくなってます。
ただ望遠鏡で撮るときもクレータの形がわかるのは欠け際だけです。
機材によって写り方は違うので一概にこうだとは言えないのですが。
投稿: セッピーナ | 2014年10月15日 (水) 07時34分
特に雲に隠れているときは一段と暗くなったりしました。
ISO設定はこれでMAXだったので、こうなったら
直焦点が出来るようにパイプカットするか、新しく機材を、用意する必要があるかもしれません(ノ_<)
投稿: 惑 | 2014年10月15日 (水) 07時58分
あれ、拡大撮影だったんですか。
それはちょっと不利なような気がしますよ。
拡大撮影だとレンズの枚数が増えてしまうのもつらいんじゃないでしょうか。
投稿: セッピーナ | 2014年10月15日 (水) 08時58分