明10月16日早朝、5.3等星の星食(掩蔽)です
昨日書いた記事とタイトルがほとんど変わらないので紛らわしいのですが、別の星食の話です。
概要は以下に示しますが、明日のは中国/近畿/中部/東海と広い範囲にわたって接食を観測することができます。
接食予報は私の手にあまるので星食観測ハンドブックをごらんいただきますようお願いします。
「JCLO - [PDF版] 星食観測ハンドブック2014 発行のお知らせ」
接食というのは観測場所が100m違うだけでぜんぜん結果が違ってきます。どうやって接食の観測計画を立てるかは惑さんの記事が参考になると思います。
「10月15日28時の接食観測計画 68 Gem」
「2月11日の110 B.Gem 接食の計画 」
掩蔽の予測と観測全般については
『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集』
に、2014年10月の星食の予測については
「2014年10月の星食(掩蔽)予測(予測図作成機能つき)」 (予測用Excelシート付き)
にあります。いずれの記事にも参考となるサイトへのリンク等ついています。
それから星食など日時が逃せないものはツィートすることにしました。
@Seppina1
Twitterのリンクの張り方がよくわからなくて (^^;;
--------
今朝観測した結果から言うと太陽高度が-10度なんていうのはぜんぜん問題になりませんでした。明日の恒星も明るいですから接食が起きるライン(南限界線)より北であれば全国で観測可能だと思います。
今回は比較的明るい伴星を持っているようですが出現する順番が悪くて重星であることを確認するのにはそれなりの機材(と手間)が必要そうです。
今日は北から行きます。札幌です。
さすがに空は明るくなっているとは思いますが、何もしないであきらめるほどではないような気がします。
仙台です。
ちょっとだけ札幌より条件がよくなります。
東京。
昨日より条件がいいです。まったく問題ないでしょう。
お天気のことは考えてません (^^;;
名古屋
限りなく接食に近いです。この予想はあんまりあてにしないでください。これ謙遜でもなんでもないです。
京都
これはもうネタに近いです。
私の予測では星食が起きるのですが、実際観測したら星食が起きなかった、なんてことになっても不思議でもなんでもないレベルです。
« 星食観測報告(2014年10月15日早朝/5.3等星) | トップページ | 星食観測仮整約結果(2014.10.15 ZC1029) »
「掩蔽(星食)」カテゴリの記事
- 掩蔽観測報告 ZC3470 2015.12.18(2015.12.19)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC1029(26 Gem) 12:34:36.88±0.04 2015.11.28UTC(2015.11.29)
- 本日(2015年11月15日)の6連続掩蔽(星食)観測結果(2015.11.15)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC3431 2015.10.24(2015.10.25)
- SAO145938掩蔽(星食)観測報告(2014.12.26)(2015.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 星食観測報告(2014年10月15日早朝/5.3等星) | トップページ | 星食観測仮整約結果(2014.10.15 ZC1029) »
京都の星食は3分半くらい、月縁の影響がどれだけ出るか楽しみなレベルですね。
惑さんの接食報告も楽しみです^^。
投稿: ほよほよ | 2014年10月15日 (水) 20時42分
じつは私も伊豆半島遠征接食観測ツアーを考えたのですがけっきょく構想(というか妄想)で終わりました (^^;;
愛知の天気がよければいいのですが....
京都の予測くらいになるともう占い(占星術?)に近いです。
でもこんな星食を一度観測してみたいものです (^^;;
投稿: セッピーナ | 2014年10月15日 (水) 20時52分