« 台風18号が通り過ぎる瞬間を見た | トップページ | 皆既月食の月と満月の明るさ比較 »

2014年10月 8日 (水)

本日10月8日の皆既月食中の8.8等星の星食(掩蔽)

この掩蔽の様子を撮影された方がいらっしゃいますので紹介させていただきます。

  「ほよほよのブログ - 10月8日 HIP4518の星食

  「MWS ミクロワールドサービス - 2014年皆既月食の画像
    月食とも掩蔽とも関係ないのですが興味深いコンテンツがあります。
      「珪藻って何? (珪藻早わかり)」 (これが本業らしいですが写真がすごいです)
      「砥石種別の研磨痕画像

--------

掩蔽の予測と観測全般については

  『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集

に、2014年10月の星食の予測については

  「2014年10月の星食(掩蔽)予測(予測図作成機能つき)

にあります。

--------

今日は皆既月食なわけですが皆既月食自体については

  「国立天文台 - 暦象年表 - 月食各地予報

で詳細な予測を知ることができますのでそれについては書きません。

月食となると少々暗い恒星の掩蔽でも見ることができるわけで期待が高まります。実際星食観測ハンドブックによれば今日は3つの恒星の潜入と出現が計6回見られます。

ただ残念なことにどれも暗すぎます。この3つの中でもいちばん明るい、と言っても8.8等星ですが、恒星の掩蔽について確認してみました。
東京での計算です。恒星の潜入出現位置は観測地によって大きく変わりますが、潜入出現時刻における本影の位置はたいしてかわらないと思うので東京以外の方にも少しは参考になると思います。

20141008_sao109534_tokyo_2


今回はいつもの予測図に月食時の本影を追加してみました。

東京では19h56.4mの潜入は皆既月食中に起きます。図からもわかるようにほとんど最大食分のときです。

一方出現は皆既月食が終わってからなのですが部分食であり、また月は半影の中にあります。上の図からわかるように出現点はまだ本影の中にあります。

ここまで見ればかなり条件はいいと思うのですが、なにせ8.8等星です。いつもだったら私の機材(80mm、f=700+PENTAX Q7)で動画を撮ろうとすると7等星が限界ですのでその1/6の光量となるといくら皆既月食中でも難しいようには思えるのですが、撮って見なきゃわからないわけで、晴れていたら撮影してみるつもりです。

« 台風18号が通り過ぎる瞬間を見た | トップページ | 皆既月食の月と満月の明るさ比較 »

掩蔽(星食)」カテゴリの記事

コメント

なかなかないチャンスだけに上手いことやりたいですね〜
そういえばまだ一度もビデオ観測出来たことないんでした( ;´Д`)

いつも動画撮る時はISOいくつくらいで撮影しています?

ISO12800です (^^;;
すべてに感度最大でやってます。

本影の線まで入っててすごいですね^^/
keypoints のダウンロードページの一番下に2011年12月10日の皆既月食のときの写真があります。
前回は高度75度という好条件だったので一概に比較できないのですが、9.2等級の恒星が月中心から5時の方向に写ってます。
問題は普段から9.2等級の星が見えて(撮れて)いるか、かも知れません^^;
こちらの情報を元に狙ってみようかと思います。

ほよほよさん
皆既月食の写真見てきました(≧∇≦)
あんなに暗くなるのですね(@_@)

そう言えばあそこにちゃんとありましたね。今拝見してきたのですがF2.8ということはカメラのレンズなんでしょうか。
口径とF値は後回しにしてISO-400,5秒だとISO12800で5/32秒になりますから、一言で言えば“動画はムリ”ですね (^^;;
台風が通ったあとですし晴れていれば10等星くらいまでは特に問題ないと思うので動画はあきらめて“記念写真”ですね (^^)
でも、となるとQ7はやめてK-r+アストロトレーサーかなあ...
プチ遠征のつもりだったのでちょっと迷います。

> 惑さん
私も見てきたのですが、あの露出で月明かり(?)がまったく気にならないのがすごいですね。
でも月がちゃんと見えてるのは地球大気の散乱がすごいとも言えますが (^^;;

それにしても全く月が見えません(ノ_<)
冬の大三角形のエリアだけ雲がない状態です( ;´Д`)

雲の切れ間からISSが見えました\(^o^)/

はい、こちらもベタ曇りということでもないんですが、肝心なときに見えなきゃベタ曇りとおんなじですもんね。まあ、見えたら快晴とおんなじわけですが (^^;;
ISS? 幸先いいじゃありませんか (^^)

さっきから三日月ぐらいまでは見え隠れするんですけど、
それ以上は全く顔を出してくれません、、、
あともう少しで見えそうなのに〜

こちらは今のところ見えています。
“記念写真”だけは撮れました (^^;;
なんと潜入が死角に入ってしまいました。
出現に賭けます (^^)

三日月ぐらいしか、、と思っていたら、欠けていたのですね( ;´Д`)
急遽カメラレンズに切り替えて撮影はしました(≧∇≦)
でも、やっぱり迫力にはかけます^^;

こちらはさらに雲が増えてきました(ノ_<)

月食ってどこからどこまでが欠けているかよくわかりませんよね (^^;;
記念写真的には満足できるんですが、やっぱり星食の動画を撮りたいです (^^)

F2.8は謎ですね^^;
カメラではなくてSA-70Sで撮ったものだと思います。
HIP4518は動画だと写りませんでしたので写真に撮りました。
そのあとの9.3等潜入も撮りました。
出てくるのを待ってますが、屋根が邪魔してタイムアウトかも。

こちらは時間が経つとともに雲が多くなり出現のときはお月さま自体見えませんでした。
とにかく星食と関係なくても動画を撮っておこうと思ったのですがそれもできませんでした。
悲しいです (^^;;

そろそろ部分食も終了したようなので撤収します( ̄^ ̄)ゞ
お疲れ様でした〜

またまた課題が出来ちゃいました(ノ_<)

はい、私もちょっともやもやな感じで終了してしまいました。
でも久しぶりにどきどきはらはらが楽しめました (^^;;

星食の開始までの様子を 8コマ撮影できました。

映像は PDFにしており、総サイズは 約695KBです。
添付ファイル付きで投稿できるようでしたら投稿可能です。

おお、すばらしいです \(^o^)/
私は潜入出現の瞬間は撮れませんでした。ぜひ拝見したいです。
コメントにファイル添付は難しそうなのでGoogleDriveにリンクをご存知の方は編集可能なファイルをいくつか用意しました。どれかを編集すればアップロードできそうですが....
お手数をおかけしますがよろしくお願いします m(._.)m

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本日10月8日の皆既月食中の8.8等星の星食(掩蔽):

« 台風18号が通り過ぎる瞬間を見た | トップページ | 皆既月食の月と満月の明るさ比較 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ