星食観測報告(2014年10月15日早朝/5.3等星)
久しぶりの星食観測でした。対象はZC1029/SAO96015 =HIP32104(5.286)です。
予測は5h00m14sと早朝です。ちょっと寝坊してしまい望遠鏡を準備すると間に合わなくなりそうだったのでカメラ・レンズを使いました。
-------
出現の時刻 = To - Te + 1/Rf * ( No - Ne + 1 ) + Ts * ( Yo - Ye ) / Py
= 20h00m24.000sUT - 0.030 + 1/29.97 * ( 5010 - 5297 + 1) + 0.027 * ( 227 - 89 ) /480
= 20h00m24.000sUT - 9.56s
= 20h00m14.44sUT
星食観測日本地域コーディネーターへの報告時刻は
20h00m14.44±0.04sUT
ということになります。
この星食の(自前の)仮整約結果は
「(訂正版)星食観測仮整約結果(2014.10.15 ZC1029)」
光度曲線は
「Limovieで見る星食観測結果(2014.10.15 ZC1029) 」
にあります。
上の式の意味については
「星食観測用1PPS発光器取扱説明書 - 6」
に説明を書いてあります。
--------
解説(?)入りの動画を作りました。ご参考まで。
「2014/10/15 ZC1029星食(掩蔽) 解説(?)つき」
-------
分析に使用した画像
出現直前 No.5010
出現直後 No.5011
基準にした1PPS発光の開始 No.5297
--------
掩蔽の予測と観測全般については
『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集』
に、2014年10月の星食の予測については
「2014年10月の星食(掩蔽)予測(予測図作成機能つき)」 (予測用Excelシート付き)
にあります。いずれの記事にも参考となるサイトへのリンク等ついています。
それから星食など日時が逃せないものはツィートすることにしました。
@Seppina1
Twitterのリンクの張り方がよくわからなくて (^^;;
« インダクタンスの測り方 (2) | トップページ | 明10月16日早朝、5.3等星の星食(掩蔽)です »
「掩蔽(星食)」カテゴリの記事
- 掩蔽観測報告 ZC3470 2015.12.18(2015.12.19)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC1029(26 Gem) 12:34:36.88±0.04 2015.11.28UTC(2015.11.29)
- 本日(2015年11月15日)の6連続掩蔽(星食)観測結果(2015.11.15)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC3431 2015.10.24(2015.10.25)
- SAO145938掩蔽(星食)観測報告(2014.12.26)(2015.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おめでとうございます!
しかも報告精度が高い!14.44±0.04秒。
5等級の恒星が見えるようにすると月面はかなり眩しいのですね。
投稿: ほよほよ | 2014年10月15日 (水) 10時17分
ありがとうございます m(._.)m
久しぶりの星食観測でした。
これカメラ・レンズなので月について言えばいつもの10倍くらいの露出になってます。
早起きしてちゃんと望遠鏡で撮れば欠け際のクレーターくらいは見えたと思うのですが.... (^^;;
投稿: セッピーナ | 2014年10月15日 (水) 10時55分
遅ればせながら、おめでとうございます(≧∇≦)
±0.04とはさすがの精度ですね〜
投稿: 惑 | 2014年10月15日 (水) 14時54分
ありがとうございます m(._.)m
自分で仮整約してみたらO-Cが0.08でした。
あれは月縁データがローレゾだからと思っていたのですが、調べてみたら出現点の月縁はローレゾもハイレゾもいっしょだったのでちょっとうろたえています (^^;;
投稿: セッピーナ | 2014年10月15日 (水) 15時01分