« 星食観測仮整約結果(2014.10.15 ZC1029) | トップページ | 重星(ωLeo)星食観測整約結果 »

2014年10月16日 (木)

ブログを読んでもらえないときやるべきこと

ココログを始めるにあたって決意したことがあります。

  いわゆるブログのお付き合いはしない

ということです。

ブログをやるにはいろいろ理由なり目的があるわけですが、例えば“ブログはコミュニケーションの場”と考える方がこんなことをしたらブログの存在意義はなくなるでしょう。

私の場合は細かい話を抜きにして一言で言えば“できるだけ多くの方に自分の記事を読んでいただきたい”と思ってブログをやってます。だから以下の内容はそういうことを考えていらっしゃる方向けです。

------

ブログを始めたばかりの頃は誰にも読んでいただけないのがふつうです。
Al_201401
ココログは同じIPからの連続アクセスをカウントアップしていく某ブログなんかと違ってアクセス解析はわりと実感に近いものが得られます。

それにしてもアクセス数が少ないです。ところどころPVが増えていますが、それはこの頃はまだ“自分のアクセスを除外するということをやっていなかったので記事を一生懸命手直しする私のアクセスがカウントされているだけです。

こういう“毎日記事を書いているのに誰にも読んでもらえない”状況が続くと“いくら記事を書いてもこのままじゃ永久に誰も読んでくれないんじゃないだろうか”というような気分に陥ります。


-------

そこで(私も経験したことなのですが)“ブログのお付き合い”を始めることになります。
同好の士(?)を探してコメントを書くとか“いいね”(あるいはそれに類するもの)を連発するとか....

確かにそうすればアクセス数は増えます。ただ“多くの方に読んでもらうこと”を目的でそれをするのならそれはやめた方がいいです。

例えば会員数3000万を誇る某ブログで一目置かれるくらいになるには、つまりアクセスランキングを4桁くらいにするにはだいたい毎日少なくとも2000アクセスくらいが必要でした。実質(つまり他のブログでふつうの意味で使われるアクセス数という言葉でいうと)この1/2~1/3でしょうが、それにしてもそれなりの数です。もしコメントや“いいね”だけでアクセス数を増やそうとすれば毎日これに相当する数くらいのコメントなり“いいね”がノルマになります。

コメントを書いても“いいね”をしてもそれで自分の記事を読んでくれるのはコメントや“いいね”の対象になった方だけです(コメントはそうでもないのですが、ここでは単純に考えてみます)

要するに自分の記事を読んでもらうことが目的で、あるいはコメントや“いいね”をしないと自分の記事を読んでもらえなくなるのではないかと不安になって、コメントを書いたり“いいね“をしたりするのであればそれは効率が悪いです。はっきり書けば時間の無駄というものです。

そんなことをするくらいなら少しでもクォリティーの高い(つまり“おもしろい”とか“役にたつ”)記事を書くことに注力した方がいいです。

毎日一生懸命記事を書いていれば“ブログのお付き合い”をしなくても少なくともこのくらいまでにはなります。
Al_201409
たいしたアクセス数ではない=引き合いにだした某ブログで言えばアクセスランキングがやっと5桁になったくらいでしょうか=のですが少なくとも“ブログのお付き合いはしないで”ここまで来たわけですから“ブログのお付き合いをしないと読んでくれる人は増えない”というのは“迷信”であることはわかっていただけると思います。

-----

いわゆる”ブログのおつきあい”をしないというだけであって人様のブログを読んでいないというわけではないので念のため。

“ひたすら記事を書く”とは言ってもやっぱりそれなりのテクニックというか作戦みたいなものは必要だと思います。もう少しアクセス数が増えたらそういうことを自慢気に記事にするかもしれません (^^;;

-----

基本このブログでは実用記事しか書かないことに決めています。実用記事というのは“ほんとんどの方には何の意味もないが、何かをやろうとする方に、あ、そういうことなのね、と思っていただけるかもしれない”記事という意味です。

だからこんな記事を書くのはやめようかと思ったのですが、これまで“ブログのお付き合いをしないと自分の記事を読んでもらえなくなるのでは”と悩まれている(あるいはブログのお付き合いに負担を感じている)ような方を何度も見てきたので、そういう方にとっては実用記事となりうるかもしれないと思って書きました。

偉そうなこと書いておいてその後どうなったんだ、と気になる方は以下をご覧ください (^^;;

ブログをはじめてから2年間のアクセス数の推移。
  「記事数10倍でアクセス数100倍!? - ブログを読んでもらえないときやるべきこと(3)
  “誰も読んでくれない”という状況は私の場合100日間じっと待っていたら急に変化しました。

-------

関連

  「記事数10倍でアクセス数100倍!? - ブログを読んでもらえないときやるべきこと(3)
  「
私のブログはいかに読者さんが少ないか
  「
書いてもいない記事にアクセスがあった話
  「
アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰
  「
5連休だから書けるココログのアクセス解析の話
  「
ブログを読んでもらえないときやるべきこと
  「
ブログを読んでもらえないときやるべきこと - 2
  「
こまったちゃん

« 星食観測仮整約結果(2014.10.15 ZC1029) | トップページ | 重星(ωLeo)星食観測整約結果 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

これまでいろんなブログをやって来たのですが、やってて良かったなとおもうのはセッピーナさんのように色々ためになることを教えてくださる方々と出会えたことですかね(≧∇≦)
今までもそのときの趣味のブログをやってると、一人か二人、師と呼べるような方が現れました。
だから私が求めるのは1000のアクセスよりそういうつながりですかね、、、
多くみてもらえれば、もっとつながりが増えるのかもしれませんが^^;

なんか偉そうなことを書いていますがじつはチラ裏ですので気にしないでください。
そのうち「科学的態度とは何か?」というテーマで「コマッタチャン」というチラ裏記事を書こうとも思っています (^^;;

そのチラ裏記事も気になりますね(´・Д・)」

ところでTwitterのコメ返をお待ちしております( ̄^ ̄)ゞ
他に聞ける人がいなくて、、、
hi@@@andes@

Twitterの件すみませんでした m(._.)m
急ぎの用件はブログのコメントの方がいいと思います。
関連する過去記事とか....
私はメールの返信よりコメ返の方が早いと言われたオトコですから (^^;;
あるいはコメントにTwitterを読めと書いていただくか....

ブログ営業をされてたときに私は見つけられたのかも^^。
金星食の記事のときに親子さんのところから。
とことん追求される学究肌のセッピーナさんと知り合えたのはブログのおかげです。
「コマッタチャン」の記事は自分がそうならないためにも読んでおきたいです^^。

最近コメ返が難しいのは、内容を無視して、自分にとって大昔に既知のことを「検索して提示」されること。
やんわりと断っているのに、何度も教えてくれること。
WEBでの検索が一般化してしまった世界で知識自慢は成立しないのに。
一般的な知識にその人なりの追試や考察や違った着眼点があったなら(つまりオリジナルで他に無い)、とても興味深く拝聴できるのに。
黒Iさんにもやられてましたよね;; 愚痴になってしまい申し訳ないです。ちょっと自己嫌悪してまして。

そういえば私のアクセスもロングテールというか、「いろんなタイプのLED自作」と「バッテリー」と「PICインターバルタイマ」と「キャンプ場日記」だけはコンスタントにあって、この記事に書かれている内容は当てはまります。

記事以上に偉そうなことを書くと...
Yahoo!知恵袋を見ると世の中には検索すらしない人がいることがわかりますね。
そういう人たちと私達をいっしょにしないでもらいたいものです (^^;;
「コマッタチャン」期待してください。
しばらく先になるかもしれませんが私はブログのお付き合いはないので書きたい放題です。
暴走するかも (^^;;

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログを読んでもらえないときやるべきこと:

« 星食観測仮整約結果(2014.10.15 ZC1029) | トップページ | 重星(ωLeo)星食観測整約結果 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ