« オペアンプで作る移相型発振回路 (1) | トップページ | 2014/11/10 星食(掩蔽)観測状況 »

2014年11月10日 (月)

今日10日の四つの星食(掩蔽)と星食予測の訂正

今夜から明日早朝にかけて四つの星食があります。
うち一つはかなり広範囲で見られる接食となります。

じつは

  「2014年11月の星食(掩蔽)予測(予測図作成機能つき)

のこのあたりの予測に誤りがありました。

正しい予測を用意しました。

  「ダウンロード Occult_Ver.4.7a_201411b.xls (901.0K)
  「ダウンロード Occult_Ver.4.7a_201411c.xls (901.0K)


(誤)

10. 11/10 22h  HIP29326(6.502)  (星)ZC934/SAO95337 出現。全国。西日本では低空です。北海道北端で接食。
11. 11/10 24h  HIP29616(5.909)  (星)ZC944/SAO95419 出現。全国。条件はいいです。
12. 11/10 24h  HIP29731(6.79)  (星)ZC951/SAO95456 出現。北海道、東北を除く。条件は良好。接食、中国、北陸、関東。
13. 11/10 29h  HIP30218(6.415)  (星)ZC970/SAO95572 出現。南西諸島以外。条件は良好です。
14. 11/10 21h  HIP33937(6.053)  (星)ZC1073/SAO96409 出現。北海道のみ。低空。
15. 11/18 29h  HIP62421(6.333)  (星)ZC1836/SAO138967 出現。東日本で掩蔽されます。空が明るいのですが中国、関西で接食が見られます。

(正)

10. 11/10 22h  HIP29326(6.502)  (星)ZC934/SAO95337 出現。全国。西日本では低空です。北海道北端で接食。
11. 11/10 24h  HIP29616(5.909)  (星)ZC944/SAO95419 出現。全国。条件はいいです。
12. 11/10 24h  HIP29731(6.79)  (星)ZC951/SAO95456 出現。北海道、東北を除く。条件は良好。接食、中国、北陸、関東。
13. 11/10 29h  HIP30218(6.415)  (星)ZC970/SAO95572 出現。南西諸島以外。条件は良好です。
14. 11/11 21h  HIP33937(6.053)  (星)ZC1073/SAO96409 出現。北海道のみ。低空。
15. 11/18 29h  HIP62421(6.333)  (星)ZC1836/SAO138967 出現。東日本で掩蔽されます。空が明るいのですが中国、関西で接食が見られます。

14.は10日ではなく11日でした。11.と12.の24hというのは間違ってはいないのですが文字が全角になっていました。Excelでは問題ないのですが互換アプリで正しく動作しない可能性があります。

なお12.と15.はどういうわけか星食観測ハンドブック2014の一覧表にはないです。(JCLO - [PDF版] 星食観測ハンドブック2014 発行のお知らせ」)

=========

上の12.は接食が広い範囲で観測できます。

観測を計画している方もいらっしゃるようです。
  「2014年11月10日深夜のグレージング予報: ほんのり光房 blog

快晴の予報だったら混ぜてもらおうかと思ってコメントしようと思ったらコメントできませんでした (^^;;

接食の観測は計画がすべてで、そしてけっこう手間です。参考になる記事をあげておきます。
  「惑さん - 10月15日28時の接食観測計画 68 Gem
  「惑さん - 2月11日の110 B.Gem 接食の計画

どこで接食が観測できるかは星食観測ハンドブックあるいは相馬先生のウェブサイトにあるわけですが、具体的にどこにするか決めるときはおふたりともこちらを参考にされているみたいです。

  「Welcome H.Suzuki’s HOMEPAGE - 限界線ルートWeb

-----

R934

20141110_r934_tokyo

R444
20141110_r944_tokyo

R951
これが中国地方から北関東にかけて接食になる掩蔽です。

20141110_r951_tokyo


R970

20141110_r970_tokyo

-----

接食情報は

  
JCLO - [PDF版] 星食観測ハンドブック2014 発行のお知らせ

にあります。その他関連情報は

  『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集

にいろいろあります。ご参考に。

もっと書かなければならないことがあるのであとで補足しますが、以上ひとまず訂正しお詫び致します。

« オペアンプで作る移相型発振回路 (1) | トップページ | 2014/11/10 星食(掩蔽)観測状況 »

掩蔽(星食)」カテゴリの記事

コメント

今夜は星食デーですね(≧∇≦)
週の始めですが、狙いたいところですね〜

はい、一つくらいものにしたいですね (^^)
今記事に追加したのですがつくばの方でグループで接食観測を計画されている方もいらっしゃるようですよ。

ということは接食を狙ってるのですね(¬_¬)

いや、それはあきらめました (^^;;
場所的には行けないことはないのですが時間が時間ですし、観測場所、宿泊施設等々土地勘のある方といっしょじゃないとても無理そうで orz

宿泊施設まで準備するとなると面倒ですね^^;
私の場合は車で行ける範囲ですので、なんとかなりましたが、、、

こちらは雲が多くて今のところは難しそうです。

こちらも暗くなるに連れて雲が切れてきたので期待していたのですが、今見たらまた雲が (^^;;
なんだか最近曇の日が多いと思いませんか。温暖化のせいでしょうか (^^;;

月が全く見えなくなりました( ;´Д`)
今年は特に雲で天文現象が見えない日が多い気がします、、、

気象観測でなんとかしてください^^;

雲がどいて月が見えてきたので2番目の星食が狙えるかもと思って、望遠鏡を設置したらまた雲ってきました;;
1pps装置デビューなるか否か!
GE-315の1pps幅って絶対1μsではないですね。1μsをPICで使って同じ回路で実験したら明るさが1/100くらいでした^^;
接食の時間は高度が高すぎて庇に隠れてしまいそうです。

一応、今夜の雲の様子をチェックしておきました。

安心して寝れそうです^^;

> 惑さん
時間を間違えていて大慌てで望遠鏡を出したのですが、向きを合わせ雲が切れた瞬間に恒星が見えているのを確認できました (^^;;
結論としてダメでした orz

> ほよほよさん
今夜も雲に悩まされそうです。
ベタ曇りならあきらめるのですが、あきらめきれない今夜の天気です。
はいあれは100msではないでしょうか。1usだと限度いっぱい電流を流してもやっと光っているのがわかる程度だと思いますよ。
100mくらいプチ遠征はいかがでしょう (^^)

> 惑さん
ちょっと安心して眠れない展開になってます (^^;;
一個くらいどうにかしたいのですが....

明縁潜入はわかりにくいですね^^;
薄く雲がかかっているのもあって、撮れたかどうかよくわかりませんでした。
出現の時間まで月が見えるといいのですが・・・

おや、明縁潜入も撮られましたか。
リハーサルは万全ですね (^^)
私もこれからそろそろ準備に入ります。

暗縁出現、雲がかかっていて瞬間がよくわかりませんでした;;
おまけに1ppsのテープが剥がれて充分な光量が入ってこない始末。
下弦の月は東の空なので狙い目です。今回の反省を活かして次を狙います^^。

今日のはどれも手ごわかったですね (^^;;
でもこれでだいたい手応えがつかめたんじゃないでしょうか。
次回、期待してます (^^)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日10日の四つの星食(掩蔽)と星食予測の訂正:

« オペアンプで作る移相型発振回路 (1) | トップページ | 2014/11/10 星食(掩蔽)観測状況 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ