« 星食観測報告(2014年11月3日深夜/7.3等星) | トップページ | 日本における星食(掩蔽)観測(報告)件数(データ追加) »

2014年11月 4日 (火)

星食観測仮整約結果(2014年11月3日深夜/7.3等星)

昨日深夜のZC3502/SAO128375  =HIP117260(7.285)の掩蔽観測結果の仮整約結果を求めてみました。

O-C”が0.20 arcsecとかなり大きな値になっています。

潜入点は確実に捉えられていると思うので観測結果の整理・分析に手違いがなかったか調べているのですが、手順に特に大きな問題はなさそうです。

不思議です (@@)

======

仮整約結果。最後の行が今回の星食です。“O-C”がこれまでの“最高値”を示しています(注)

Oc141104

注 R1397W/Eは今回より大きな“O-C”になっていますが、これは重星の二つの恒星の潜入時刻は重星の“光学的重心”の予想潜入時刻と比較しているためだそうです。こういう場合“O-C”は大きな値になることがあります。

潜入点と低解像度の月縁との位置関係を見てみます。
かなり離れています。

Lowres

O-Cが0.20arcsecとなるのもわかる離れ方です。

今度は高解像度との月縁との位置関係です。仮整約は低解像度のデータとの比較であるためこれまで低解像度で見ると月縁から離れているが高解像度で見ると月縁とよく一致していたということもあったのですが....

Highres

さらに離れています (^^;;

これは

  1. NASAの月の軌道計算が間違っている。
  2. 恒星の星表データが正しくない。
  3. かぐやの月の標高測定に誤りがある。

そして

  4. 私の観測に何か問題がある。

のいずれかなわけで、もちろん4.がいちばん可能性が高いです。

ただ4.だとすると潜入時刻の観測が0.5秒ないし0.7秒程度ずれているということになり、さすがにここまではずしているということはないと思うのですが....

--------

掩蔽の予測と観測全般については

  『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集

に、2014年10月の星食の予測については

  「2014年10月の星食(掩蔽)予測(予測図作成機能つき)」 (予測用Excelシート付き)

にあります。いずれの記事にも参考となるサイトへのリンク等ついています。

それから星食など日時が逃せないものはツィートすることにしました。
  @Seppina1

Twitterのリンクの張り方がよくわからなくて (^^;;

« 星食観測報告(2014年11月3日深夜/7.3等星) | トップページ | 日本における星食(掩蔽)観測(報告)件数(データ追加) »

掩蔽(星食)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 星食観測仮整約結果(2014年11月3日深夜/7.3等星):

« 星食観測報告(2014年11月3日深夜/7.3等星) | トップページ | 日本における星食(掩蔽)観測(報告)件数(データ追加) »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ