« ミルククラウン撮影装置(の原理) | トップページ | 重力加速度測定装置 - プロトタイプ »

2014年11月17日 (月)

東京でカノープスが見えた日、見えなかった日

東京でカノープスが見えた日、見えなかった日をまとめてみました。
毎日見てるわけでもないので他の日がどうだったかはわかりません。
いずれにしても今時分が見頃なんじゃないでしょうか。

これから一ヶ月の東京での南中時刻も表にしておきます。

========

見えた日、見えなかった日。一昨年、昨年のものと今年のものが混じっています。
見えた日=双眼鏡で見えた日あるいは撮影できた日、という意味です。

10月5日(2015) 見えなかった (東京南中05時13分)
ベタ曇り
10月6日(2015) ---- この日は千葉にいました。とてもいい天気で視界も開けた場所だったのですがカメラを持っていませんでした (^^;;
10月7日(2015) 見えた (東京南中05時05分)
初カノープス - 2015年10月7日(東京)
東京で南中した頃を見るのであればこのあたりが限界だと思います。2分間で空が明るくなっていくのがはっきりわかります。
南中より前を見られる場所であれば9月でも見ることができるかも。
10月12日(2013) 見えたそうです 星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 今シーズン初!見えたよカノープス☆彡 」(記事自体は2014年12月10日のものですがこの日の写真があります)
10月13日(2015) 見えた (東京南中04時41分)
南中1時間くらい前は雲量90%くらいの感じで星はまったく見えませんでしたが、カノープスが南中する頃は晴れてきました。それからまた曇り始めましたが....
10月14日(2015) 見えた (東京南中04時37分)
雲量70%~80%でシリウスが雲間からときどき見える程度でした。見えないと思っていたのですが、ちゃんと見ることができました。星像はしっかりしていました。その後雲が広がりました。25分後にも見られたのですがそのときは星像が淡くなっていました。
10月15日(2015) 見えた (東京南中04時33分)
冬の恒星がもれなく見えるというような天気でした。カノープスがとりわけよく見えたわけでもありませんが三日連続で見ることができました。
10月25日(2014) 見えた (東京南中03時53分)
東京でカノープス
10月28日(2014) 見えた
(東京南中03時41分)
空一面雲でアルデバランもリゲルもシリウスさえも見ませんでしたがどういうわけかカノープスだけは見えました。
10月28日(2015) 見えなかった (東京南中03時42分)
雲があって見えませんでした。
10月29日(2015) 見えなかった (東京南中03時38分)
雨が降っていました。
11月01日(2015) 見えなかった (東京南中03時26分)
小惑星2015 TB145の撮影が終わったあと勢いで見ようとしたのですが、見えませんでした。天気はよかったのですが不思議です (@@)
11月02日(2015) 見えなかった (東京南中03時22分)
けっこう強い雨が降っていました。
11月04日(2015) 見えたそうです 星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - やっと見られた♪ カノープス☆彡
11月16日(2014) 見えた (東京南中02時26分)
今まで見たなかでは最高によく見えました!
R1519の掩蔽があった日で天気がよかったです。
下記画像参照。
11月20日(2014) 見えた (東京南中02時11分)
薄曇りで一等星しか見えなかったのですが、カノープスはちゃんと見えました。
11月21日(2014) 見えなかった (東京南中02時07分)
全体的に天気はよく恒星もよく見えたのですが南の空低いところには雲がかかっていました。ひょっとしたらと思ったのですがさすがにムリでした。
11月29日(2015) 見えたそうです 星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす -プラ同と天サポ そして観望会☆彡
12月03日(2014) 見えた (東京南中01時20分)
とても天気のいい日で周辺の恒星といっしょに撮ることができました。
カノープスの写真に見る大気差の影響
12月04日(2014) 見えなかった (東京南中01時16分)
見えるものと思ってカメラを向けていたのですが見えませんでした。曇っていたのだと思います。まさか時刻を間違えていたということはないと思いますが....
12月04日(2015) 見えた
(東京南中01時17分)
はやぶさ2スイングバイの日の夜
お天気がとてもよくてひさびさに白いカノープスが見られました。
12月07日(2014) 見えた (東京南中01時04分)
12月3日ほどではありませんが低空の恒星がよく見えました。
ついに肉眼でカノープスを見ることができました。微かに赤い光がちらちらしているだけでしたが。
12月10日(2014) 見えたそうです 星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 今シーズン初!見えたよカノープス☆彡
12月11日(2013) 見えた (東京南中00時48分)
この頃になるとちょっと夜更かしすると見られる時間帯になります。
下記画像参照。
12月13日(2014) 見えたそうです 星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - エラキスっていう星名よりも知られてないケフェウス王って(^^ゞ
12月14日(2014) 見えたそうです 星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 」
12月15日(2014) 見えた
(東京南中00時36分)
ふたご座流星群の夜です。
カノープスと周辺の星
12月17日(2014) 見えたそうです 星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 」
12月18日(2014) 見えたそうです 星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 右目と左目、見てるもの結構違うんですね
12月19日(2014) 見えた (東京南中01時17分)
12月20日(2014) 見えなかった (東京南中00時13分)
12月23日(2014) 見えた (東京南中00時03分)
(東京南中23時57分)
カノープスが2回南中する日
12月24日(2014) 見えた (東京南中23時53分)
12月26日(2014) 見えたそうです 星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 連休はたくさんソラを見たいな☆彡
12月29日(2014) 見えた (東京南中23時33分)
12月30日(2014) (かろうじて)見えた (東京南中23時30分)
12月31日(2013) 見えた (東京南中23時25分)
東京でカノープスを見るには?
23時25分頃南中します。
一年に一度家族で見るにはいい時間帯です。
この日は10x50の双眼鏡でも確認しました。実際には倍率も口径もここまで必要ないと思います。周辺の街の明かりが目に入らないようにできればそれで十分なはずです。
01月2日(2014) 見えなかった (東京南中23時17分)
01月3日(2014) 見えた (東京南中23時13分)
かわさきアストロプリンクラブ Official Blog - 本当は流星群の日ですが、ちょっとラブジョイ!
東京の1月のカノープス
01月4日(2014) (かろうじて)見えた (東京南中23時09分)
01月26日(2013) 見えなかった (東京南中21時41分)
状況をよく覚えていません。動画が残っているので撮れそうなお天気だったけれど見えなかったということだと思います。
02月1日(2015) 見えた (東京南中21時20分)
雲もなく空気も澄んでいて(いつもの橙ではなく)白いカノープスが見えました。
昨日(2月1日)のカノープスとラブジョイ彗星の写真
星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 快晴の星空さんぽ☆彡
02月12日(2013) 見えなかった (東京南中20時37分)
状況をよく覚えていません。動画が残っているので撮れそうなお天気だったけれど見えなかったということだと思います。

2014年11月16日
Imgp3603trm1500enl480_20141116
PENTAX Q7 f=180mm F2.8 ISO1600 1/2sec (オリジナル画像の一部)

2013年12月11日
20131211
PENTAX Q f=180mm F2.8 ISO1600 1/30sec (動画より)

これから一ヶ月のカノープスの南中時刻

千代田区役所での時刻を「国立天文台 - 暦計算室 - 暦象年表 - 恒星の出入りと子午線通過」で調べました。一日おきになっていますが、毎日4分くらい早くなっていきますのでこれで間に合うと思います。
詳しいことは「東京でカノープスを見るには?」などを参考にしてください。
大気差の影響もけっこう大きく意外と見えるものです。
(「カノープスの写真に見る大気差の影響」)

以下例えば12月9日と書いてあったら9日未明つまり8日深夜のことです。

2014/11/17 2:22:29
2014/11/19 2:14:37
2014/11/21 2:06:46
2014/11/23 1:58:54
2014/11/25 1:51:02
2014/11/27 1:43:10
2014/11/29 1:35:19
2014/12/01 1:27:27
2014/12/03 1:19:35
2014/12/05 1:11:43
2014/12/07 1:03:52
2014/12/09 0:56:00
2014/12/11 0:48:08
2014/12/13 0:40:16
2014/12/15 0:32:24
2014/12/17 0:24:33

この続きは

  「東京の1月のカノープス

にあります。こちらは3日と言ったら3日の夜のことです。

« ミルククラウン撮影装置(の原理) | トップページ | 重力加速度測定装置 - プロトタイプ »

カノープス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京でカノープスが見えた日、見えなかった日:

« ミルククラウン撮影装置(の原理) | トップページ | 重力加速度測定装置 - プロトタイプ »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ