日本における星食(掩蔽)観測(報告)件数(データ追加)
最近20年くらいの分だけ調べて見るつもりだったのですが、いろいろ気になることがあって1905年の日本の最初の星食観測報告から調べ始めました。途中で力尽きてまだ歯抜けです。 <=== ひとまず全データ収集しました。
調べることに一生懸命になりすぎてぜんぜん“考察”してません。
※ 件数の調べ方は以下に詳細があります。
※ 潜入/出現をそれぞれ1としてカウントしますので件数というのは観測対象恒星数とは違います。接食の場合観測件数は多くなります。
件数は
「ストラスブール天文データセンターのVizieR」
で各年のデータで“Town”に“Japan”を含むものです。
水路観測所での掩蔽観測については以前調べたことがあります。
「水路部(海洋情報部)の星食観測」
VizeRでは2007年の観測報告件数は1081件となっていますが、海上保安庁海洋情報部(昔の海上保安庁水路部)の報告書を見るとこの年水路観測所ではそれ以上の件数の観測が行われています。どうもVizeRには美星のデータがないようです。
岡山のデータはあるのですがこれは倉敷天文台での観測のようです。倉敷水路観測所は倉敷天文台の施設を使っていたという話もあって関係あるのかないのか....
そもそも「“Town”に“Japan”を含む」という検索方法でいいのか、というのを確認するのが先かも。
年 | 件数 | 備考 |
1905 | 23 | 東京天文台(麻布)の観測 |
1906 | 5 | |
1907 | 0 | |
1908 | 0 | E.W.Brown「A New Theory of Moon's Motion」 1987~ |
1909 | 0 | |
1910 | 0 | |
1911 | 0 | |
1912 | 0 | |
1913 | 0 | |
1914 | 0 | |
1915 | 0 | |
1916 | 0 | |
1917 | 0 | |
1918 | 0 | |
1919 | 0 | E.W.Brown「月行表」 |
1920 | 0 | |
1921 | 0 | |
1922 | 0 | |
1923 | 0 | |
1924 | 0 | |
1925 | 0 | |
1926 | 0 | |
1927 | 0 | |
1928 | 80 | 東京天文台(三鷹)の観測 |
1929 | 37 | |
1930 | 66 | |
1931 | 36 | |
1932 | 6 | |
1933 | 27 | このあたりには京都帝大等の観測報告あり |
1934 | 194 | |
1935 | 202 | |
1936 | 170 | |
1937 | 57 | |
1938 | 17 | |
1939 | 16 | |
1940 | 7 | JJY開局 |
1941 | 13 | |
1942 | 19 | |
1943 | 17 | |
1944 | 10 | |
1945 | 0 | |
1946 | 7 | |
1947 | 41 | |
1948 | 65 | |
1949 | 232 | 倉敷水路観測所(倉敷天文台の施設を利用?) |
1950 | 297 | |
1951 | 224 | |
1952 | 119 | 下里水路観測所天文業務開始 勝浦水路観測所天文業務開始 |
1953 | 343 | |
1954 | 262 | |
1955 | 92 | |
1956 | 181 | |
1957 | 206 | |
1958 | 29 | |
1959 | 29 | ほとんどの観測が東京天文台 |
1960 | 258 | 白浜、下里、倉敷等での観測あり |
1961 | 288 | |
1962 | 25 | ほとんどの観測が東京天文台 月レーザー測距実験の開始 |
1963 | 166 | |
1964 | 213 | |
1965 | 171 | |
1966 | 163 | |
1967 | 224 | |
1968 | 355 | |
1969 | 646 | 月面に再帰反射器アレーを設置 |
1970 | 293 | 東京天文台での星食観測終了(?) |
1971 | 730 | 東京天文台/岡山天体物理観測所で月レーザー測距の試み 「冨田弘一郎 - 東京天文台での月レーザ測距ものがたり(I) - 天文月報1973年11月」 「冨田弘一郎 - 東京天文台での月レーザ測距ものがたり(II) - 天文月報1973年12月」 |
1972 | 859 | |
1973 | 1011 | |
1974 | 856 | |
1975 | 1078 | |
1976 | 1151 | |
1977 | 1310 | |
1978 | 1177 | |
1979 | 1353 | |
1980 | 350 | |
1981 | 1433 | 海上保安庁「星食国際中央局(ILOC)」の業務を開始 |
1982 | 1710 | |
1983 | 1455 | 美星水路観測所開設 |
1984 | 1164 | |
1985 | 1160 | |
1986 | 1000 | |
1987 | 1161 | |
1988 | 886 | |
1989 | 1067 | |
1990 | 1000 | |
1991 | 1158 | |
1992 | 1604 | |
1993 | 1980 | |
1994 | 1972 | |
1995 | 3110 | GPS正式サービス開始 |
1996 | 2069 | |
1997 | 1521 | |
1998 | 1834 | 国立天文台発足 |
1999 | 2123 | 長波JJY開局 |
2000 | 3753 | R405,S94723,R650,R653,R730,R697,R648,R1110等の接食あり |
2001 | 2020 | 短波JJY閉局 |
2002 | 1286 | |
2003 | 1899 | 暦象年表 DE405/LE405の採用 Shirai and Fukushima(2001 AJ)の章動理論の採用 世界測地系の採用 |
2004 | 1583 | |
2005 | 1752 | |
2006 | 689 | 白浜水路観測所廃止 |
2007 | 1081 | |
2008 | 1452 | 下里水路観測所天文業務終了 美星水路観測所廃止 |
2009 | 1655 | 3月、海上保安庁「星食国際中央局(ILOC)」の業務を終了 4月からは「世界掩蔽観測者協会(IOTA)」がILOCに代わり星食観測報告の受付等を行う。 |
2010 | 1389 | |
2011 | 861 | |
2012 | 168 | |
2013 | 0 | |
2014 | 0 |
--------
掩蔽の予測と観測全般については
『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集』
に、2014年10月の星食の予測については
「2014年10月の星食(掩蔽)予測(予測図作成機能つき)」 (予測用Excelシート付き)
にあります。いずれの記事にも参考となるサイトへのリンク等ついています。
それから星食など日時が逃せないものはツィートすることにしました。
@Seppina1
Twitterのリンクの張り方がよくわからなくて (^^;;
« 星食観測仮整約結果(2014年11月3日深夜/7.3等星) | トップページ | 明日11月8日の星食(掩蔽) (1) »
「掩蔽(星食)」カテゴリの記事
- 掩蔽観測報告 ZC3470 2015.12.18(2015.12.19)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC1029(26 Gem) 12:34:36.88±0.04 2015.11.28UTC(2015.11.29)
- 本日(2015年11月15日)の6連続掩蔽(星食)観測結果(2015.11.15)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC3431 2015.10.24(2015.10.25)
- SAO145938掩蔽(星食)観測報告(2014.12.26)(2015.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 星食観測仮整約結果(2014年11月3日深夜/7.3等星) | トップページ | 明日11月8日の星食(掩蔽) (1) »
素朴な疑問ですが、2000年にこんなに件数が多いのはなんででしょう?
投稿: 惑 | 2014年11月 5日 (水) 20時07分
明るい恒星の接食があった、とかそういうことなんじゃないでしょうか。
潜入/出現一つ一つを1件と数えますので。
実際どうだか調べればすぐにわかると思いますがまだやってません (^^;;
そういう意味では極端に少ない1980年なんかも気になりますね。
投稿: セッピーナ | 2014年11月 6日 (木) 08時19分