« 移相型CR発振回路の発振条件 | トップページ | GPS受信モジュール(GE-612T) vs 電波時計モジュール(CME6005) 1PPS対決 »

2014年11月27日 (木)

発振周波数が二つある(?)移相型発振回路

前記事「移相型CR発振回路の発振条件」では教科書、例えば

  「山本 研究室 - 講義ノート - 2005年度 - 実験実習 - 発振回路 - 1 発振回路 - 2 原理

あるようなスマートな方法ではなくExcelでゴリゴリやって発振条件を求めました。この方法はあんまりエレガントではありませんが、どれだけでもゴリゴリやれます。

移相型発振回路と言えばCRの組み合わせ三段がふつうですがもっと段数を増やしてやってみました。七段になるとちょっとおもしろいことになります。

========

Excelでやっていますから移相型発振回路の段数(CRの組み合わせの数)が増えても同じようなやり方でどこまでもついていけます。

四段
Cr4


四段になると一段あたり45度だけ位相が変化すればいいので回路定数が同じであれば発振周波数は高くなりそして増幅率の点では有利になります。

五段
Cr5

五段となると一段あたりの位相の変化は36度ですみます。

そして七段
Cr7_3

七段になると発振条件が二つあります。ひとつは一段あたりの位相の変化が180/7=25.7度の場合ですが、もうひとつは540/7=77.1度のケースです。

一段あたり77.1度だと減衰が激しいです。それを七段も重ねるわけで必要な増幅度はとんでもない値になります。オペアンプのオープンループ100dBでさえ不足する値です。

七段の移相型発振回路を作ればもちろん180/7=25.7度の方で発振すると思います。そちらの方が10万倍も発振条件が“甘い“わけですから。でも増幅器の増幅率をとことん高くして強制的に励振した場合540/7=77.1度の方で発振するということはないものなのでしょうか。

ちょっとやってみたい気になっています。七段ではムリかもしれませんが、八段、九段と増やしていった場合どうなんでしょう。

  「ダウンロード Cond-CR.xls (107.0K)

-----

関連

  「ウィーンブリッジ発振回路の帰還量(増幅率)と波形の関係
  「ウィーンブリッジ発振回路の発振条件 - Excelで複素数の計算
  「“ふつう”のサーミスタをウィーンブリッジ発振器のリミッタ(振幅制限)に使う方法
  「“ふつう”のサーミスタをウィーンブリッジ発振器のリミッタ(振幅制限)に使う方法 (2)
  「ハイパスフィルターの特性・位相をリサジュー図形で見る

  「インダクタンスの測り方 (2)

  「PCオーディオをオシロスコープ代わりに使う - 1
  「PCオーディオをオシロスコープ代わりに使う - 2
  「PCオーディオでサンプリングスコープ - 1

  「サーミスタによる温度測定の精度
  「サーミスタ温度計の精度を調べる - 1

  「PICのDAC(DAコンバータ)を使ってみた
  「PICのDAコンバータ(DAC)を使ってみた - 補足
  「インダクタンスの測り方

  「I2Cデバイス・アドレス一覧
  「同じアドレスのI2Cデバイスを使う

  「PICで平方根 - 白金薄膜抵抗で温度を測る
  「PICでI2C - ADコンバーター・MCP3425の使い方
  「PICでI2C - MPL115A2の大気圧計算法

  「I2C大気圧センサーLPS331の驚くべき分解能
  「I2C大気圧温度センサーLPS331 - 海面更生気圧を気象庁とくらべてみた
  「I2C大気圧センサーLPS331の分解能はほんとうに高いのか?(温度編)

  「PICでI2C - 1 (温度計を作る)
  「PICでI2C - 液晶(LCD)ディスプレイ(ACM1602N1-FLW-FBW)に表示する
  「PICでI2C - LCD(液晶)ディスプレイによる違い
  「PICで作るお手軽サーミスタ温度計

  「炭素皮膜抵抗の温度係数を測定する話
  「ミニ恒温槽の作成に向けて - 1
  「ミニ恒温槽の作成に向けて - 魔法瓶の活用

« 移相型CR発振回路の発振条件 | トップページ | GPS受信モジュール(GE-612T) vs 電波時計モジュール(CME6005) 1PPS対決 »

趣味の電子工作」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発振周波数が二つある(?)移相型発振回路:

« 移相型CR発振回路の発振条件 | トップページ | GPS受信モジュール(GE-612T) vs 電波時計モジュール(CME6005) 1PPS対決 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ