ふたご座流星群・観測結果報告 - 1
これサダルテミスさんが撮られた「飛んだね! ふたご座流星群☆彡 」の22時16分の流星の写真と同じものではないかと思います。これから流星の飛行経路を分析予定です
==> 「実経路がわかったふたご座流星群の流星」、「Excelで求める流星の実経路」
-------
「ふたご座流星群・観測結果報告 - 3」に書いたようにレンズの中心とセンサーの中心がわずかにずれていた(横方向に30ピクセル程度、縦方向に15ピクセル程度)ためレンズの歪曲収差の補正が正しくできていないことがわかりましたので計算をやり直しました。
-------
撮影時刻 2014年12月14日 22時15分45秒~49秒(補正済み、Exif情報 - 54秒)
観測地 東京(東経139.7**度、北緯35.7**度)出現点 赤経 78.44度 赤緯 -4.62度(J2000.0) 赤経 78.63度 赤緯 -4.60度(Apparent)
出現点 赤経 78.46度 赤緯 -4.60度(J2000.0) 赤経 78.65度 赤緯 -4.59度(Apparent) (高度120kmとしたとき鴨川市付近上空)消失点 赤経 68.62度 赤緯 -15.96度(J2000.0) 赤経 68.79度 赤緯 -15.93度(Apparent)
消失点 赤経 68.62度 赤緯 -16.00度(J2000.0) 赤経 68.80度 赤緯 -15.98度(Apparent)
(高度60kmとしたとき富津市沖付近上空)
画像はトリミングしコントラストを強くしてあります。
同じ流星を撮影した、流星の経路・軌跡を計算してみたい、というようなことがありましたらオリジナルの画像を提供させていただきます。
関連
「流星経路計算・記事一覧」
「ふたご座流星群・観測結果報告 - 1」
「ふたご座流星群・観測結果報告 - 2」
「ふたご座流星群・観測結果報告 - 3」
「じつはふたご座流星群じゃなかった(?)14日の流星」
「同じ流星が撮影できた?ふたご座流星群」
「実経路がわかったふたご座流星群の流星」
「Excelで計算する流星の実経路」
「決定された流星の実経路をSVGで地図にプロットする」
「計算した流星の経路を表示するための星図の作り方」
「サダルテミスさんが見た流星はこぐま座流星群だったか?」
「こぐま座流星群の実経路を計算してみた」
「趣味の天文計算・記事一覧」
「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (2)」
「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)」
「「写真から星の座標を得る」アプリ」
「観測地から見た月の視位置(赤経・赤緯)を計算する」
« アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(2) はくちょう座61番星 | トップページ | ふたご座流星群・観測結果報告 - 2 »
「天文計算」カテゴリの記事
- 太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2018年版(2017.12.25)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 天王星の視赤経・赤緯(2017.07.22)
- 海上保安庁水路部の略算式 - 水星の視位置(視赤経・視赤緯)(2017.07.15)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の視赤経・赤緯(2017.07.13)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の(日心)黄経・黄緯(2017.07.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(2) はくちょう座61番星 | トップページ | ふたご座流星群・観測結果報告 - 2 »
オリオンと流星、絵になりますねぇ^^。
ところでこの出現点、消失点は自分で計算されたのでしょうか?
私もしかけておいたのに250枚で寒さで電池死亡、しかも一枚も写ってませんでした;;
投稿: ほよほよ | 2014年12月15日 (月) 22時23分
今回のテーマは「オリオン座を貫いて夜の巷に降り注ぐ流星」だったんですがそう自分の思うように流れてはくれないわけで (^^;;
もし同じ時刻に写真を撮った方がいらっしゃったら同じ流星かどうか判断の材料にしていただけるようにざっと出現・消失点を計算して書いておきました。あくまで「だいたい」です。
私は2,500枚で三つです。「流星群」という名前がついているんだったらせめて数分間に一つくらい流れて(写って)ほしいものです。
目視できたのはけっこう華々しかったのでまあ不満はないですが (^^)
投稿: セッピーナ | 2014年12月15日 (月) 22時48分