« PICでSPI SDカードを読み書きする | トップページ | バーナード星 - 固有運動の実測値 »

2014年12月11日 (木)

バーナード星は動いているか? - 3 - その固有運動と年周視差を測定する

バーナード星の固有運動を測定するためには写真からその正確な位置を測定する必要があります。その具体的な方法については前記事

  「バーナード星は動いているか? - 2 - その固有運動と年周視差

に書きました。

ところでバーナード星は実際にはどの程度動いているものでしょうか?
ヒッパルコス星表から具体的な動きを算出してみました。

=====

月の赤経・赤緯・地心距離を求める(海洋情報部の計算式) 2015年版」からダウンロードできるExcelファイルの中に「恒星の視位置」を計算するシートがあります。視位置を計算するためにとうぜん固有運動も計算しています。これで実際に計算した結果をグラフにしてみました(この計算はいわゆる厳密計算でやっていますがバーナード星は赤道付近にあるので簡略計算でやっても結果はたいして変わらないと思います)
Graphpm

バーナード星の固有運動はほとんどが赤緯方向で赤経方向の成分はほとんどありません。
このグラフだとけっこう動いているように見えるかもしれませんが、グラフは一目盛りは0.0002度でしかありません。これはサダルテミスさんの使われている機材(f=1950mmの反射鏡にAPC-Cのカメラ)をもってしても一目盛りはだいたい1ピクセルにすぎません。

念のために書いておくと上のグラフはJ2000.0による座標です。視位置でグラフを作ってしまうと歳差による動きがこの100倍くらいの大きさあり、さらに年周光行差による動きがそのまた2倍くらいあって固有運動による動きはまったくわからなくなってしまいます(参考「恒星視位置(赤経・赤緯)計算が間違ってました!」のグラフ参照)

星像の大きさは10ピクセルとかふつうにありますので目視でピクセル単位あるいはそれ以下の精度で座標を読み取るのはたいへんです。前記事に書いたような方法をとるのはこれも理由の一つです。

これまでの経験からするとほよほよ さんのアプリ(詳細は「「写真から星の座標を得る」アプリ」)を使えば星像位置を0.5ピクセルあるいはそれよりもっと高い精度で画像から読み取ることができます。

とすれば一ヶ月も間をおいて撮った写真があればバーナード星の固有運動を検出できるはずです。上のグラフにある月日が実際にサダルテミスさんが写真を撮られた日であり、これらの写真からバーナード星が動いていることを明確に示すことができるはずです。

(「バーナード星 - 固有運動の実測値」へ続く)

関連

  「バーナード星・記事一覧

  「バーナード星の年周視差と固有運動の観測・まとめ
  「バーナード星の年周視差と固有運動を6枚の写真から計算してみた
  「バーナード星の2枚の写真から固有運動の赤経・赤緯成分を計算してみた
  「バーナード星の固有運動量(赤経・赤緯成分)と年周視差を写真から求める方法

  「バーナード星は動いているか? - 1
  「その後のバーナード星
  「バーナード星は動いているか? - 2 - その固有運動と年周視差
  「バーナード星は動いているか? - 3 - その固有運動と年周視差を測定する
  「バーナード星 - 固有運動の実測値
  「固有運動だけでは説明できないバーナード星の動き
  「「バーナード星の固有運動は何日でわかるか?」ランキング
  「バーナード星の年周視差が検出できた!?
  「アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(1) シリウス
  「アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(2) はくちょう座61番星
  「固有運動・年周視差・歳差、その大きさの違い
  「固有運動や年周視差はアマチュアには無縁なものなのか?

  「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで
  「恒星視位置(赤経・赤緯)計算が間違ってました!」 (計算の精度について)

  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)
  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (2)
  「「写真から星の座標を得る」アプリ
  「「写真から星の座標を得る」アプリ・JPEG対応版
  「「写真から撮影方向を分析する」アプリ
  「「写真から撮影方向を分析する」アプリ (2)

« PICでSPI SDカードを読み書きする | トップページ | バーナード星 - 固有運動の実測値 »

天文計算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« PICでSPI SDカードを読み書きする | トップページ | バーナード星 - 固有運動の実測値 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ