« バーナード星は動いているか? - 3 - その固有運動と年周視差を測定する | トップページ | 固有運動だけでは説明できないバーナード星の動き »

2014年12月11日 (木)

バーナード星 - 固有運動の実測値

前記事「バーナード星は動いているか? - 3 - その固有運動と年周視差を測定する」に書いたようにバーナード星は赤緯方向(北極方向)に動いておりその早さは毎月0.0002度(f=1950mmの反射鏡+APS-Cのカメラで撮ったときの1ピクセル程度)になるようです。

そこで「その後のバーナード星」に紹介したサダルテミスさんの5月9日、7月28日、9月14日の三つの画像を「バーナード星は動いているか? - 2 - その固有運動と年周視差」に書いた手法で分析してみました。

--------

その後サダルテミスさんが2015年5月14日にバーナード星を撮影され、昨年5月9日に撮影された写真とあわせてアニメーションGIFにされています。

  「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - あれから1年! バーナード星☆彡

=====

得られた結果はこのようなグラフになりました。
Pm_0509

前記事に書いたグラフに似ていると言えば似ています。赤経方向の動きはあまりなく赤緯方向に毎月0.0002度ほど動いているようです。

具体的な数値を見てみます。5月と9月のデータから計算しました。
Pm_0509t

固有運動の大きさ自体はヒッパルコス星表1.04秒、実測値1.04秒ですからだいたいあっています。問題は固有運動の方向です。ヒッパルコス星表によれば赤経方向の成分はあんまりないはずですが、実測値はかなり大きいです。角度で言えば15度も違います。
Pm_0509b

9月14日だと実測値とヒッパルコス星表は0.0002度程度つまり画像上で1ピクセルくらい離れていることがわかります。しかし画像の分析結果から考えるとここまで違うというのは考えにくいです。

つまりこの結果には何か別の意味がありそうです。じつは今回10月29日のデータを使っていないのはこのことに関係があります。

(「固有運動だけでは説明できないバーナード星の動き」へ続く)

関連

  「バーナード星・記事一覧

  「バーナード星の2枚の写真から固有運動の赤経・赤緯成分を計算してみた
  「バーナード星の固有運動量(赤経・赤緯成分)と年周視差を写真から求める方法

  「バーナード星は動いているか? - 1
  「その後のバーナード星
  「バーナード星は動いているか? - 2 - その固有運動と年周視差
  「バーナード星は動いているか? - 3 - その固有運動と年周視差を測定する
  「バーナード星 - 固有運動の実測値
  「固有運動だけでは説明できないバーナード星の動き
  「「バーナード星の固有運動は何日でわかるか?」ランキング
  「バーナード星の年周視差が検出できた!?
  「アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(1) シリウス
  「アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(2) はくちょう座61番星
  「固有運動・年周視差・歳差、その大きさの違い
  「固有運動や年周視差はアマチュアには無縁なものなのか?

  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)
  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (2)
  「「写真から星の座標を得る」アプリ
  「「写真から星の座標を得る」アプリ・JPEG対応版
  「「写真から撮影方向を分析する」アプリ
  「「写真から撮影方向を分析する」アプリ (2)

« バーナード星は動いているか? - 3 - その固有運動と年周視差を測定する | トップページ | 固有運動だけでは説明できないバーナード星の動き »

天文計算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バーナード星 - 固有運動の実測値:

« バーナード星は動いているか? - 3 - その固有運動と年周視差を測定する | トップページ | 固有運動だけでは説明できないバーナード星の動き »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ