カノープスが2回南中する日
1平均太陽日がほぼ24時間(ちょうど24時間と書いた方がいいのかも)なのに対して1恒星日は23時間56分くらいなので恒星の見える位置は毎日少しずつ西に進み南中する時刻は4分ずつはやまっていきます。
となるとどんな恒星も1日に2回南中する日があるはずです。そしてその日は恒星によってまた観測地によて違います。
ではカノープスの場合はどうでしょう。
=======
簡単にまとめるとこうなります。
12月23日 東京
12月24日 静岡
12月26日 名古屋
12月27日 大阪、京都
12月31日 宮崎、大分
1月1日 鹿児島、熊本、佐賀、福岡
1月2日 長崎
1月4日 那覇
南中が2回ある日はとうぜん0時直後に南中し、24時直前にもう一度南中します。
1月1日に南中が2回ある九州の4県(の県庁所在地)はなんだか得なような気もします。
東京は今日です。写真は今日南中から20分くらい経ってから撮ったものです。今夜も見てみたいものです。
写真中央の下の方にある30438がカノープスです。たまたま通ったトラック(?)の陰になりました。
「カノープスと周辺の星」と同じようにして恒星の見えるべき位置に(黄色い)クロスを入れたのですが実際の位置(緑色のクロス)とちょっとずれています。大気差の影響がふだんと違っているのかも。
関連
「カノープス・記事一覧」
「東京でカノープス」
「東京でカノープスを見るには?」
「東京でカノープスが見えた日、見えなかった日」
「カノープスと周辺の星」
「大気差の計算式」
「大気差を実測する(太陽編)」
« PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - はじめに | トップページ | PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - ソース編 »
「天文計算」カテゴリの記事
- 太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2018年版(2017.12.25)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 天王星の視赤経・赤緯(2017.07.22)
- 海上保安庁水路部の略算式 - 水星の視位置(視赤経・視赤緯)(2017.07.15)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の視赤経・赤緯(2017.07.13)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の(日心)黄経・黄緯(2017.07.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - はじめに | トップページ | PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - ソース編 »
なるほどぉ、一日に2回南中するってビックリしましたが、考えたら当然ですね^^;
さっそくカノープス撮られましたか\(^o^)/
あたし、今年は見てないです。最近元気出なくてブログも更新してないし、、、。
この冬一度はカノープス見たいと思います。
投稿: クリ | 2014年12月25日 (木) 02時44分
だんだんカノープスの南中が早まってきて、一日に二回南中する日はいつだろうと調べたらたまたまこの日でした (^^)
カノープスは見えるときは当たり前のように見えるのですが見えないときは絶望的に見えないです。
だから見えるとやっぱりちょっとうれしいです。
私もauからJ-COMに変えたらネットが不調で困ってます (^^;;
投稿: セッピーナ | 2014年12月25日 (木) 06時21分