乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (2)
前記事で大手町駅から37分かけて手荷物検査場がはるかかなたに見えるところまでたどりつきました。今回は「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (1)」の後の話です。
参考(宮内庁発表)
参入者数
12月3日(水) 57,490人
12月4日(木) 42,600人
12月5日(金) 85,730人 (記事にしたのはこの日のことです)
12月6日(土) 78,700人
12月7日(日) 84,980人
坂下門前での待ち時間
12月7日(日)午前11時現在,坂下門前での待ち時間は約40分です。
12月7日(日)正午現在,坂下門前での待ち時間は約40分です。
12月7日(日)午後1時現在,坂下門前での待ち時間は約30分です。
12月7日(日)午後2時現在,坂下門前での待ち時間は約20分です。
秋季皇居乾通り一般公開は,本日(12月7日(日))をもって終了いたしました。
※ 「坂下門前での待ち時間」が具体的に何を言うのはわかりませんが、
私が行った金曜日のときは手荷物検査場の待ち行列の最後尾に
ついてから坂下門に入るまで50分かかりました。
関連
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (1)」
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (2)」 (この記事)
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (3)」
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (4)」
======
12時17分(大手町駅から1時間6分)
手荷物検査場に並んだ前記事の最後の写真からすでに29分経過しましたが、まだ手荷物検査場を通過できません。
列の進みが悪くあちこちで怨嗟の声(?)が上がっていました。まあみなさん並ぶのは覚悟して来ているわけですから「いつまで待たせるんだ」というのではなく「あっちの列の方が早く進んでいるんじゃないのか」みたいな声ですね。
警視庁がやっているわけですから合理的かつ公平に列は進んでいるのでしょうが、並んでいる人達がそう受け取らないというのが問題です。こういうときは並んでいる人達が公平に列が進んでいると実感してくれるような誘導法が重要なようです。
12時26分(大手町駅から1時間15分)
やっと手荷物検査とボディチェックが終わりました。手荷物がなければボディーチェックだけで済みます。ただ手荷物検査場に入るまではけっこう待ちますが入ってしまえばそんなに時間がかかるわけではありません。(少なくとも金曜日に関しては)手荷物を持っているために余計にかかる時間というのは数分でしかなかったです。
手荷物検査が終わったら坂下門の入門待ちの行列に並びます。これまた坂下門ははるかかなたに見えます。
12時37分(大手町駅から1時間26分)
ここも“レーン”です。この写真の向きだと今私がいるレーンが坂下門に進んでいます。右側が次に入門するレーンになります。左側は先に入門したレーンで今新しい参観者の誘導が行われています。
12時38分(大手町駅から1時間27分)
いよいよ坂下門です。
ここまでの大手町駅からの所要時間1時間27分でした。
12時43分(大手町駅から1時間32分)
坂下門をくぐるとそこには一般庶民がけっして目にすることができなかった世界が広がります。
木々の間から垣間見れる“宮殿”。
宮殿というのは皇居で公式行事が行われる場所を言うようです。知りませんでした。
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (3)」に続く
-------
記事一覧
« 乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (1) | トップページ | カノープスの写真に見る大気差の影響 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年銘別貨幣流通枚数を推測する(1)(2017.03.01)
- 断捨離をして思うこととYahoo!オークション(2016.09.06)
- 続・アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰(2016.06.30)
- 記事数10倍でアクセス数100倍!? - ブログを読んでもらえないときやるべきこと(3)(2016.02.13)
- 私のブログはいかに読者さんが少ないか(2015.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (1) | トップページ | カノープスの写真に見る大気差の影響 »
コメント