乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (3)
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (2)」に書いたように大手町駅を出てから1時間30分後に坂下門をくぐることができました。
やっと目的地の乾通りに来たわけです。
参考(宮内庁発表)
参入者数
12月3日(水) 57,490人
12月4日(木) 42,600人
12月5日(金) 85,730人 (記事にしたのはこの日のことです)
12月6日(土) 78,700人
12月7日(日) 84,980人
坂下門前での待ち時間
12月7日(日)午前11時現在,坂下門前での待ち時間は約40分です。
12月7日(日)正午現在,坂下門前での待ち時間は約40分です。
12月7日(日)午後1時現在,坂下門前での待ち時間は約30分です。
12月7日(日)午後2時現在,坂下門前での待ち時間は約20分です。
秋季皇居乾通り一般公開は,本日(12月7日(日))をもって終了いたしました。
※ 「坂下門前での待ち時間」が具体的に何を言うのはわかりませんが、
私が行った金曜日のときは手荷物検査場の待ち行列の最後尾に
ついてから坂下門に入るまで50分かかりました。
関連
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (1)」
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (2)」
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (3)」 (この記事)
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (4)」
12時44分(大手町駅から1時間33分)
坂下門を通って大きな建物が目に入ります。宮内庁庁舎です。ほとんど人の出入りがなくひっそりと静まり返っている感じです。
12時45分(大手町駅から1時間34分)
坂下門を入ったところ=宮内庁庁舎の前はけっこう広いスペースになっています。
みなさん気ままに写真を撮ったりしていました。
12時50分(大手町駅から1時間39分)
でも乾通りに入ると大混雑です。
これだけ混んでいると「立ち止まらないでください」のアナウンスが流れているわけですが、写真を撮るのに立ち止まるのは大目に見てくれるようです。もっとも「写真を撮るのは1,2枚にして3枚目からは心のアルバムに残してください」というようなアナウンスが流れていたような。
12時58分(大手町駅から1時間48分)
人の流れにはムラがあります。
通路の両側には皇宮警察や宮内庁の職員の方がいます。わからないことがあれば丁寧に教えてもらえますし、シャッターを押してもらっていた人もいたような。
局門の前では「昔本丸に大奥があって....」みたいな説明があってました。
13時07分(大手町駅から1時間56分)
乾門方面と東御苑方面への分かれ道があります。
東御苑の方が見るべきものが多そうですが、でも東御苑はふだんでも入れます。
とするとレア感のある乾門の方に進むべきでしょう。
13時10分(大手町駅から1時間59分)
紅葉の周りにはカメラを持った人が群がります。私もそうですが....
これは逆光に映える紅葉がテーマなんだと思います。たぶん。
「乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (4)」に続く
« カノープスの写真に見る大気差の影響 | トップページ | 乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (4) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年銘別貨幣流通枚数を推測する(1)(2017.03.01)
- 断捨離をして思うこととYahoo!オークション(2016.09.06)
- 続・アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰(2016.06.30)
- 記事数10倍でアクセス数100倍!? - ブログを読んでもらえないときやるべきこと(3)(2016.02.13)
- 私のブログはいかに読者さんが少ないか(2015.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« カノープスの写真に見る大気差の影響 | トップページ | 乾通り一般公開・経路と待ち時間(というか所要時間) (4) »
コメント