計算した流星の経路を表示するための星図の作り方
流星の経路を決定して地図に表示するというのをやっていましたが、こんどは流星の経路を星図に表示してみました。
放射点を指定するとそこからの方向と離角で星図を作ります。つまり放射点から見て同じ方向にある座標は直線上に位置し、放射点からの距離が放射点からの離角になるように作ってあります。
放射点は自由に指定できますのでどんな流星群にも対応できます。計算で求めた放射点を指定することもできます。
放射点から90度以上離れたところには流星群の流星は現れないと思うので離角は90度の範囲だけを図にしてあります(120度でも150度でも作れますが)
=====
この図もExcelで作るのですがExcelのグラフ機能だと縮尺を自由にコントロールできないので図はSVGとして作成するようにしました。
Excelのファイルはすぐにでもダウンロードできるようにしたいのですが個人情報が含まれているのでそのあたりを適当に処理した上でダウンロードできるようにしたいと思います。
作成の原理は「じつはふたご座流星群じゃなかった(?)14日の流星」に書きましたがExcelファイルをご覧になれば具体的な計算式があります。
これまで作った図と組み合わせてひと目でどんな流星だったかわかるようにしたいと思っています。
まだ作成途中ですがExcelのシートに観測データを入力すればこんなものができるようにするつもりです。
--------
関連
「流星経路計算・記事一覧」
「ふたご座流星群・観測結果報告 - 1」
「ふたご座流星群・観測結果報告 - 2」
「ふたご座流星群・観測結果報告 - 3」
「じつはふたご座流星群じゃなかった(?)14日の流星」
「同じ流星が撮影できた?ふたご座流星群」
「実経路がわかったふたご座流星群の流星」
「Excelで計算する流星の実経路」
「決定された流星の実経路をSVGで地図にプロットする」
「計算した流星の経路を表示するための星図の作り方」
「サダルテミスさんが見た流星はこぐま座流星群だったか?」
「こぐま座流星群の実経路を計算してみた」
「趣味の天文計算・記事一覧」
「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)」
「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (2)」
「「写真から星の座標を得る」アプリ」
「観測地から見た月の視位置(赤経・赤緯)を計算する」
« カノープスと周辺の星 | トップページ | PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - はじめに »
「天文計算」カテゴリの記事
- 太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2018年版(2017.12.25)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 天王星の視赤経・赤緯(2017.07.22)
- 海上保安庁水路部の略算式 - 水星の視位置(視赤経・視赤緯)(2017.07.15)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の視赤経・赤緯(2017.07.13)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の(日心)黄経・黄緯(2017.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« カノープスと周辺の星 | トップページ | PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - はじめに »
コメント