« 固有運動・年周視差・歳差、その大きさの違い | トップページ | こぐま座流星群の実経路を計算してみた »

2014年12月24日 (水)

サダルテミスさんが見た流星はこぐま座流星群だったか?

サダルテミスさんの記事「 昨晩のこぐま座流星群☆彡」に流星の写真があります。広角レンズで撮影された写真であるためサダルテミスさんはこぐま座流星群の流星だったのかちょっと自信なさそうなので私が代わりに検証してみました。

=====

やり方はこれまで書いたとおりです(最後にこれまでの記事へのリンクがあります)
ブログの写真一枚からでもいろんなことがわかりますが、今回はこぐま座流星群の放射点を中心とした放射点からの方向角がわかる星図に流星の経路をプロットしてみました(理科年表によれば放射点は赤経 217度、赤緯 76度)
14122303290060

今回の図は離角の目盛りの間隔は20度です。

これを見ると間違いなくこぐま座流星群だと思います。

  出現時間 2014年12月23日03時29分
    カメラの時刻がちょとずれているらしいです。
    正確な時刻を知りたい方はサダルテミスさんに問い合わせてください。

  出現点 赤経 273.2度 赤緯 61.7度
  消滅点 赤経 275.2度 赤緯 60.0度
    (この精度だと視位置、J2000.0のどちらでもこの座標です)

流星の軌跡(赤い線で示してあります)を求めるために使った恒星。
141223032900stars

画像の分析のときは明るい恒星だけ使うわけではないのでこの図を見ていても星座の形はわからないと思います。「 昨晩のこぐま座流星群☆彡」にある画像と見比べるとどれがどの恒星なのかわかってくると思います。

--------

関連

  「流星経路計算・記事一覧

  「ふたご座流星群・観測結果報告 - 1
  「ふたご座流星群・観測結果報告 - 2
  「ふたご座流星群・観測結果報告 - 3
  「じつはふたご座流星群じゃなかった(?)14日の流星
  「同じ流星が撮影できた?ふたご座流星群
  「実経路がわかったふたご座流星群の流星
  「Excelで計算する流星の実経路
  「決定された流星の実経路をSVGで地図にプロットする
  「計算した流星の経路を表示するための星図の作り方
  「サダルテミスさんが見た流星はこぐま座流星群だったか?
  「こぐま座流星群の実経路を計算してみた

  「趣味の天文計算・記事一覧

  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)
  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (2)

  「「写真から星の座標を得る」アプリ

  「観測地から見た月の視位置(赤経・赤緯)を計算する

« 固有運動・年周視差・歳差、その大きさの違い | トップページ | こぐま座流星群の実経路を計算してみた »

天文計算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サダルテミスさんが見た流星はこぐま座流星群だったか?:

« 固有運動・年周視差・歳差、その大きさの違い | トップページ | こぐま座流星群の実経路を計算してみた »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ