« 一枚の写真だけで流星の経路を計算する方法 | トップページ | PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - 実装編 »

2014年12月26日 (金)

一枚の写真と放射点から流星の実経路を計算してみた

ふつう流星の実経路を決定するためには2枚の写真が必要ですが、流星群に属する流星であれば放射点が一定していることを利用して実経路を特定することが可能なはず、というのが前記事「一枚の写真だけで流星の経路を計算する方法」の結論です。

さっそくやってみました。そしてすでに実経路が決定されているふたご座流星群の流星について算出された経路を検証してみました。

=====

今回対象にするのは2014年12月14日22時15分45秒~49秒に撮影された流星です。この流星については

  1. 離れた二箇所からの写真があり経路を特定することができました。
  2. 経路から見てふたご座流星群に属する流星であると思われます。

  参考
    「同じ流星が撮影できた?ふたご座流星群

------

画像からの座標の読み取りとかちょっと雑なところもあったのでこれまでの分析結果を見直しあらたに経路図を作成しました。と言っても前回と大幅に変わっているわけでもありません。
8226_227100_101new


次に「一枚の写真だけで流星の経路を計算する方法」に書いた方法で私の撮った写真のみから実経路を決定してみました。
8226_227100_101seppina

ちょっと経路を示す線の傾きが違っているようです。

とにかく重ねてみます。
8226_227100_101all

出現点に関しては両者ほとんど一致しています。消滅点には経度・緯度も(ちょっと?)違っていますし高度も8kmほど差が出ています。

これを見てなんだ合ってないではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私としては一枚の写真から特定した経路としては上出来だと思うのですがいかがでしょうか。

図からも明らかなように実経路から求めた放射点は今回計算に使った放射点(理科年表の値)とは一致しません。放射点というのはそういうものなのかそれとも画像の読み取りや計算方法に問題があるのかまだまだ検討は必要です。

次にこの経路を計算したExcelファイルを用意し計算のやり方を書きますので撮影地点と撮影時刻がわかっている流星の写真をお持ちの方はぜひ試していただければと思います。

(「流星の経路を一枚の写真と放射点から計算する - 原理とExcelファイル」に続く)

------

関連

  「流星経路計算・記事一覧

  「ふたご座流星群・観測結果報告 - 1
  「ふたご座流星群・観測結果報告 - 2
  「ふたご座流星群・観測結果報告 - 3
  「じつはふたご座流星群じゃなかった(?)14日の流星
  「同じ流星が撮影できた?ふたご座流星群
  「実経路がわかったふたご座流星群の流星
  「Excelで計算する流星の実経路
  「決定された流星の実経路をSVGで地図にプロットする
  「計算した流星の経路を表示するための星図の作り方
  「サダルテミスさんが見た流星はこぐま座流星群だったか?
  「こぐま座流星群の実経路を計算してみた
  「一枚の写真だけで流星の経路を計算する方法

  「趣味の天文計算・記事一覧

  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)
  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (2)

  「「写真から星の座標を得る」アプリ

  「観測地から見た月の視位置(赤経・赤緯)を計算する

« 一枚の写真だけで流星の経路を計算する方法 | トップページ | PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - 実装編 »

天文計算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一枚の写真と放射点から流星の実経路を計算してみた:

« 一枚の写真だけで流星の経路を計算する方法 | トップページ | PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - 実装編 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ