「バーナード星の固有運動は何日でわかるか?」ランキング
いよいよこれから「バーナード星の年周視差を検出する」話に入るわけですが、その前にちょっとお遊びでバーナード星の固有運動を見出すのにどのくらいの時間がかかるかというのを調べてみました。
もっともなんでも速いほうがいいというわけでもないでしょう。この場合はどれだけ長い時間を隔ててバーナード星の固有運動を検出したかというのも自慢できると思います。それはまた記事にしたいと思います。
いつもならいろいろ講釈を垂れるわけですが、今回はまず結果を示します。
順位 | 期間 | 記事 | 備考 |
第1位 | 74日 | 「西中筋天文同好会 - バーナード星74日間の固有運動」 |
f= 1500mm 画像の重ねあわせ |
第2位 | 80日 | 「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - もう動いてた♪ バーナード星☆彡」 |
f=1950mm GIFアニメ |
第3位 | 463日 | 「たかぼ日記 - バーナード星」 | 2枚の画像 |
第4位 | 664日 | 「ポンコツじじいのピンぼけ写真館 - バーナード星の動き」 |
f=800mm GIFアニメ |
第5位 | 1243日 | 「ようこそ「星・野鳥の世界」へ - バーナード星(Barnard's Star)」 |
2枚の画像 |
固有運動は1ヶ月でダメなら2ヶ月、2ヶ月でダメなら4ヶ月、....という風にかんばっていけばカメラのレンズであっても捉えられると思います。
でも数十日で検出しようと思うとやっぱり2000mmくらいのレンズ(反射鏡)が必要になるようです。じつは私の使っているPENTAX Q7+スコープタウン80mm f=700mmはAPS-Cのf=2000mmくらいにそ相当します。
(いつになるかわかりませんが)私の名前がこのリストに入るように努力したいと思います (^^)
(「バーナード星の年周視差が検出できた!?」へ続く)
関連
「バーナード星・記事一覧」
「バーナード星の2枚の写真から固有運動の赤経・赤緯成分を計算してみた」
「バーナード星の固有運動量(赤経・赤緯成分)と年周視差を写真から求める方法」
「バーナード星は動いているか? - 1」
「その後のバーナード星」
「バーナード星は動いているか? - 2 - その固有運動と年周視差」
「バーナード星は動いているか? - 3 - その固有運動と年周視差を測定する」
「バーナード星 - 固有運動の実測値」
「固有運動だけでは説明できないバーナード星の動き」
「「バーナード星の固有運動は何日でわかるか?」ランキング」
「バーナード星の年周視差が検出できた!?」
「アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(1) シリウス」
「アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(2) はくちょう座61番星」
「固有運動・年周視差・歳差、その大きさの違い」
「固有運動や年周視差はアマチュアには無縁なものなのか?」
「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)」
「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (2)」
「「写真から星の座標を得る」アプリ」
「「写真から星の座標を得る」アプリ・JPEG対応版」
「「写真から撮影方向を分析する」アプリ」
「「写真から撮影方向を分析する」アプリ (2)」
« 固有運動だけでは説明できないバーナード星の動き | トップページ | バーナード星の年周視差が検出できた!? »
「天文計算」カテゴリの記事
- 太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2018年版(2017.12.25)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 天王星の視赤経・赤緯(2017.07.22)
- 海上保安庁水路部の略算式 - 水星の視位置(視赤経・視赤緯)(2017.07.15)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の視赤経・赤緯(2017.07.13)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の(日心)黄経・黄緯(2017.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント