« 東京の1月のカノープス | トップページ | 直径10km以上の全クレータ名前入り月面写真 »

2015年1月 4日 (日)

ケプラーとその従属クレーター - クレータ名入り月面写真

ケプラーは30km弱の小さいクレータですが、周囲があんまり混み合ってないのと光条が伸びていることで目立ちます。

  名前を入れるのに使ったExcel。ケプラーの従属クレータのデータが入っています。
   「ダウンロード IMGP7810-Kepler.xls (138.0K)

  使い方は
   「クレーター名入り月面写真を作る - 座標回転の応用例
  にあります。

=======
2014‎年‎12‎月‎23日 23時51分の撮影
PENTAX Q7 スコープタウン 80mmφ f=700mm ISO400 1/400sec
Imgp7810kepler

A(11km)とC(11km)だけははっきり見えています。
B(7km)とD(10km)はよく見えません。というか気のせい程度です。
他は目を凝らしてもよくわかりません。光のあたり具合が違っているときまた撮った方がいいかもしれません。

ところでマークとクレータの位置がちょっとずれているような感じですが、実際ずれています。これは従属クレータの座標はWikipediaによっているのですが、これが0.1度の分解能しかないためです。データが集まってきたら従属クレータの座標を0.01度まで測ってマークの位置がもう少しちゃんと合うようにしたいものです。

ケプラーの位置
(2回)クリックすると拡大されます。
Imgp7810keplera

------

周辺のクレータ名入りも作ってみました。
クレータ名が読みとれない場合は(2回)クリックして拡大すればだいじょうぶだと思います。
Imgp7810keplerc



--------

クレーターの名称や位置についてはIAUのデータベースから取得しました。従属クレータについてはWikipediaの関連項目を参考にしました。
またクレータ名から位置を探すのであれば「- 月世界からの報告 -」がとても参考になると思います。ここに記し貴重なデータを提供されている方々に謝意を表します。

-------

  「クレーター名入り月面写真を作る - 座標回転の応用例
    「ダウンロード IMGP3788-Bullialdus.xls (127.0K)
  「月の座標原点と経度緯度が0度の地点
  「プラトンとその周辺 - 月のクレーター
  「ブッリアルドゥスとその周辺 - 月面のクレーター
  「月の秤動と月の自転軸
  「ケプラーとその従属クレーター - クレータ名入り月面写真
  「直径10km以上の全クレータ名入り月面写真

  掩蔽(星食)
  趣味の天文計算
    カノープス
    月面X
    バーナード星(固有運動と年周視差)
    流星経路計算
    位置計算
  太陽と黒点
  天文計算の本
  時刻と時間
    GPS受信モジュール
  カメラとレンズ
  趣味の電子工作
    PIC
  趣味の気象観測
  趣味の実験
  アラビア語の星
  低レベルなアラビア語の話
  中国の星座
  パソコン・インターネット
  日記・コラム・つぶやき
  編集用

« 東京の1月のカノープス | トップページ | 直径10km以上の全クレータ名前入り月面写真 »

月のクレーター」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケプラーとその従属クレーター - クレータ名入り月面写真:

« 東京の1月のカノープス | トップページ | 直径10km以上の全クレータ名前入り月面写真 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ