« ラブジョイ彗星(2014/C Q2) 位置(視位置/J2000.0)観測情報 | トップページ | 2015年1月のラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)位置予測図 »

2015年1月 8日 (木)

2015年1月8日のラブジョイ彗星(C/2014 Q2)位置予測図(視位置)

ラブジョイ彗星の記事は

  探し方・見つけ方」へ
  写し方」へ
  長期予測」へ
  月間予測」へ
  週間予測」へ
  日々の予測」へ  <== 特定の日の予測位置と見つけ方
  観測・観望記録」へ
  位置予測図の作り方」へ
  リンク集」へ

にあります。

-----

前記事「ラブジョイ彗星(2014/C Q2) 位置(視位置/J2000.0)観測情報」に書いたように昨日撮影した写真の位置と「NASA JPL Horizons - Web-Interface」の予測位置を比較したら1ピクセルも違っていませんでした。

そこで「NASA JPL Horizons - Web-Interface」の予測をもとに今夜のラブジョイ彗星の位置の予測図を作ってみました(望遠レンズ/望遠鏡で移動する彗星を撮りたいというような方向けです)  <=== 広域図(?)も作りました。

1月8日~1月31日までの予測位置がわかる図は

  「2015年1月のラブジョイ彗星の位置予測図
  「2015年1月9日毎正時・ラブジョイ彗星の位置予測図
  「2015年1月10日・ラブジョイ彗星・位置予測図
  「2015年1月11日・ラブジョイ彗星・位置予測図
  「2015年1月12日ラブジョイ彗星の位置予測図 - 「アルデバラン」、「すばる」と....

にあります。f=50mm~100mmのレンズ用の“中域図”(?)は今作成中です。

これらの星図はExcelで作っています。どうやって作るかは近々記事にしたいと思います。
  ==>  「ラブジョイ彗星の位置予測図をExcelで作成する

=======

最近の記事で“意外と明るい”なんて脳天気なことを書いていましたが、Horizonsの予測を今朝見たら予測データが修正されていました。全般的に3等級くらい明るく予測されています。明るく写ってとうぜんでした (^^;;

10日11日が極大で4.32等級とされています。

なお位置に関しても若干相違がありますが、この記事にある図の分解能では差異がまったくわからないレベルですので位置予測にかんしては(今のところ?)問題ありません。



予測図はカメラで撮影したときどう写るかということで作ってみました。
撮影条件は次のとおりです。

最初は広域図(?)で全体的な位置関係がわかるものです。

APS/Cのセンサーサイズのカメラにf=21mmのレンズを取り付け赤経62度(4時8分)、赤緯0度が視野の中心になり点の北極が上になるように設置します。

次は彗星の移動する様子を撮りたいというような方向けのものです。

APS/Cのセンサーサイズのカメラにf=300mmのレンズを取り付け赤経62度(4時8分)、赤緯0度が視野の中心になり点の北極が上になるように設置します。
なお下記の図では(緯度経度と時刻が決まっていないので)大気差は考慮していません

5桁の数字はヒッパルコス星表番号です。

広域図
左側にオリオン座(の一部)、上側にヒアデスというかアルデバランがあります。
赤いマークと数字がラブジョイ彗星の位置です。数字の示す日にちの21時JSTの位置です。
201501080117estw


拡大図
1月8日今日の毎正時の位置です。9日3時以降がないのは地平線下だからです。
20150108est

22時23分頃の撮った写真が

  「ラブジョイ彗星の1分30秒の動き(2015年1月8日)

にあります。

-------

  掩蔽(星食)
  趣味の天文計算
    カノープス
    月面X
    バーナード星(固有運動と年周視差)
    流星経路計算
    小惑星
    月のクレーター
    位置計算
  太陽と黒点
  天文計算の本
  時刻と時間
    GPS受信モジュール
  カメラとレンズ
  趣味の電子工作
    PIC
  趣味の気象観測
  趣味の実験
  アラビア語の星
  低レベルなアラビア語の話
  中国の星座
  パソコン・インターネット
  日記・コラム・つぶやき
  編集用

« ラブジョイ彗星(2014/C Q2) 位置(視位置/J2000.0)観測情報 | トップページ | 2015年1月のラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)位置予測図 »

彗星」カテゴリの記事

コメント

Excelでなんでも出来てしまうのてすねΣ( ̄ロ ̄lll)
星図まで出来ちゃうなんて。。。

はい、Excel最強です。
と書きたいところですが、今回はExcelらしいことは何もやってなくて単に計算し、その結果をSVGにしているだけです。Pythonでも問題なくできると思いますよ。

じつはまだヒッパルコス星表、ティコ星表のデータベース化(MySQL化)をやっていません。
だから図を書くたびに必要な星表データをかき集めてます (^^;;

ちょっと前に固有運動のことが調べたくてヒッパルコス星表のデータを落としたことがあります。
視線速度が入っているというのをほよほよさんの記事かコメントで見たことがあったのですが、データの中でどれが視線速度なのかよくわかりませんでした^^;

すでに見つけていたら必要ないかもしれないですけど、
探すのに苦労しましたので、共有しておきます(≧∇≦)

ヒッパルコスのデータです。DB化するときにでもどうぞ〜
http://cdsarc.u-strasbg.fr/viz-bin/Cat?I/239

ヒッパルコス星表には視線速度は入っていなかったような....
入っていても無視して大勢には影響ないと思います。
星表データの所在はほよほよさんの記事にありましたよ。内容の重複とかそういうことについても説明したあったような....
星表のこととかほよほよさんの記事へのリンクは
http://seppina.cocolog-nifty.com/blog/blog.html
に作ってあります。
まだ完全ではないのですが、それでもほよほよさんのブログで探すよりこちらからたどった方が速いと思います (^^;;

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年1月8日のラブジョイ彗星(C/2014 Q2)位置予測図(視位置):

« ラブジョイ彗星(2014/C Q2) 位置(視位置/J2000.0)観測情報 | トップページ | 2015年1月のラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)位置予測図 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ