« ラブジョイ彗星の位置予測図をExcelで作成する | トップページ | 2015年1月11日・ラブジョイ彗星・位置予測図 »

2015年1月10日 (土)

実戦的/ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の位置の見つけ方(2015年1月10日、11日)

ラブジョイ彗星の記事__位置予測とか光度予測とか探し方とか撮り方__のリストは
  「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月

に、1月14日の位置予測は
  「ラブジョイ彗星・2015年1月14日の位置予測図 + 見つけ方

にあります。

--------

ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)がどこに見えるかというのはもう毎日書いているのですが、私みたいな天文初心者だといくら星図やアプリがあってもなかなか見つけられなかったりします。

この記事ではAPS-Cのカメラ150mmくらいのレンズをつけたくらいを想定してラブジョイ彗星を探すということを具体的にやってみました。双眼鏡で探す方ときもだいたいこんな感じになります。
  <== 双眼鏡用見つけ方も書いてみました。
     「実戦的ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の探し方 - 双眼鏡編

ラブジョイ彗星ってどのあたりに見えるの?という方はまず
  「ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の位置をシリウスとオリオン座から探す
を読んでいただければと思います。

1月末までの毎日21時の位置の予測は

  「2015年1月のラブジョイ彗星の位置予測図
  「2015年1月11日・ラブジョイ彗星・位置予測図
  「2015年1月12日ラブジョイ彗星の位置予測図 - 「アルデバラン」、「すばる」と....

にあります。

ラブジョイ彗星がどちらの方向に見えるか、というようなことを手軽に知りたいのであれば

  「国立天文台 天文情報センター 暦計算室 - 今日のほしぞら

が便利だと思います。主要な恒星・惑星しか表示されないのですが、ラブジョイ彗星もちゃんと表示されています。

またこの記事ではアルデバランの位置はわかっているというのが前提ですので自信がなかったらまず「今日のほしぞら」で確かめておきましょう。

=======

この記事をご覧になるときは「2015年1月10日・ラブジョイ彗星・位置予測図」にあるf=50mmに相当する星図が参考になると思います。
2015年1月10日・ラブジョイ彗星・位置予測図」の記事ではHIP18724(この記事ではC)からHIP18907(この記事ではE)に進んでいますが、f=150mmだといっしょに視野に入らないのでHIP19740(この記事ではD)を経由しています。

-----

まずアルデバラン/ヒヤデスを見つけましょう。
Imgp81921000

アルデバランAとヒヤデスのV字型の頂点(?)Bの離角を覚えます。

AとBの離角の分(よりちょっと大きめに)右(西)方向ちょっと下(南)に進みます。
Imgp81931000

そうするとCが見つかります。ここからは今度は下に進みます。
Imgp81941000

Cの左下(南東)にDがあります。Dは小さな三角形の頂点になっています。下(南)側の頂点の方がちょっと明るいです。

ここからさらに下(南)に進むのですがDの下(南)ではなくCの下(南)という気持ちで進みます。
Imgp81951000

1月10日はさらに下(南)に進むとラブジョイ彗星が見つかりました。
Imgp81961000


1月11日はEから下(南)ではなく右(西)に進むとラブジョイ彗星が見つかります。

------

もちろん焦点距離の短いレンズを使えばアルデバラン(やすばる)と同じ視野に入り探す手間は省けるわけですが、(少なくとも東京では)ラブジョイ彗星の写真としては寂しいものになります。

APS-Cのカメラに40mm程度の焦点距離で撮影したものです。
PENTAX K-r f=40mm F3.5? ISO3200 3s (コントラストを強めにしてあります)
Imgp85361200

------

  掩蔽(星食)
  趣味の天文計算
    カノープス
    月面X
    バーナード星(固有運動と年周視差)
    流星経路計算
    小惑星
    月のクレーター
    位置計算
  太陽と黒点
  天文計算の本
  時刻と時間
    GPS受信モジュール
  カメラとレンズ
  趣味の電子工作
    PIC
  趣味の気象観測
  趣味の実験
  アラビア語の星
  低レベルなアラビア語の話
  中国の星座
  パソコン・インターネット
  日記・コラム・つぶやき
  編集用

« ラブジョイ彗星の位置予測図をExcelで作成する | トップページ | 2015年1月11日・ラブジョイ彗星・位置予測図 »

彗星」カテゴリの記事

コメント

こういったガイド的な記事もいいですね^^。
先ほど望遠鏡なしの素カメラで撮れたので少し暗いところにいけば裸眼(といっても眼鏡ですが^^;)でも見つけられそうです。
見た目の広がりはオリオン大星雲くらいですが、昨日より大きく感じました。

天文マニア(?)の方ってこういう記事の必要性を感じられていないみたいなので天文初心者の私が書いています (^^;;
広角~標準くらいで撮ろうとしているのですがぜんぜん撮れません。やっぱり東京だからなんでしょうか。不思議です。
ところで今朝起きたらNASA JPL Horizonsのデータが更新されていて一気に3等級明るくなってました (^^;;
位置に関してはNASAだろうがESAだろうが疑ってしまう私ですが明るさについては100%信じてしまって赤っ恥をかいてしまいました。やっぱり自分の目を信じることが大事ですね (^^;;
NASA JPL Horizonsの予測だと今日・明日が極大(4.32等級)のようですよ (^^)

ありがとうございます。親子で彗星観測したのですが、早とちりでスバルをラブジョイと、子供に宣言しちゃいました。もっと、もっと勉強します。

大騒ぎしているわりにはあんまり見えませんからそういうこともあるでしょう (^^;;
親子で星見ができたことがお子さんにはきっといい思い出になると思いますよ (^^)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« ラブジョイ彗星の位置予測図をExcelで作成する | トップページ | 2015年1月11日・ラブジョイ彗星・位置予測図 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ