« (写真版)ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の経路(2015年1月11日~16日の位置) | トップページ | ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の位置をシリウスとオリオン座から探す - 2015年1月 »

2015年1月11日 (日)

2015年1月12日ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の位置予測図 - 「アルデバラン」、「すばる」と....

1月14日の位置予測は
  「ラブジョイ彗星・2015年1月14日の位置予測図 + 見つけ方

に、ラブジョイ彗星の記事__位置予測とか光度予測とか探し方とか撮り方__のリストは
  「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月

にあります。

--------

毎日書いているとマンネリになるので今回はこんな構図で写真を撮ったらどうだろうという記事にしました。

ラブジョイ彗星ってどのあたりに見えるの?という方はまず
  「ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の位置をシリウスとオリオン座から探す
を読んでいただければと思います。

12日、13日は比較的見つけやすいところにあります。双眼鏡で探すときは
  「実戦的ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の探し方 - 双眼鏡編
が参考になると思います(APS-Cに150mmくらいのレンズで撮影するときも使える方法です)

NASA JPL Horizons - Web-Interfaceによれば11日(と10日)が予測では光度等級最大で4.32等級だったのですが、12日だって4.33等級です。実際に見てみたら12日の方が明るかったなんてことがあるかもしれません(これからの光度等級予測は「2015年1月のラブジョイ彗星の位置と光度等級の予測の訂正」にあります)

------

1月末までの毎日21時の位置の予測は

  「2015年1月のラブジョイ彗星の位置予測図
  「(写真版)ラブジョイ彗星の経路(2015年1月11日~16日の位置)

  「ラブジョイ彗星/2015年1月13日の位置予測図 + 見つけ方」 (12日~14日)

などにあります。

長めのレンズを使ったときの具体的な見つけ方は

  「実戦的ラブジョイ彗星の位置の見つけ方(2015年1月10日、11日)

に実際に撮った写真を使って書いてみました。これは10日、11日のものですが、12日、13日はA,B,Cと進んだあとそのまま進めばラブジョイ彗星に行き当たります。

=======

さてラブジョイ彗星の経路の予測図ですが今回はちょっとカメラを傾けてみました。APS-Cのカメラに50mmのレンズを付けて撮影することを想定しています。
20150112v25056x1635
(位置予測図は「NASA JPL Horizons - Web-Interface」による彗星位置データ、「ESA - Hipparcos - Access the Catalogue Data」による恒星位置データを利用し「ラブジョイ彗星の位置予測図をExcelで作成する」にあるExcelファイルで予測図を作成しました)


こうするとヒヤデス、プレアデスの両星団+ラブジョイ彗星という写真が撮れます。毎日撮ることができればけっこう楽しそうです。

----

恒星名は“ヒッパルコス星表番号(光度等級)”の形で示してあります。

図は(2回)クリックすると拡大されます。

赤いマークがラブジョイ彗星の経路で毎日21時の位置を示しています。 “2015/1/12(4.33)”のカッコの中の数字は光度等級です。

この等級というのは彗星全体の明るさですのでふつうの恒星の4.32等星よりは暗く感じると思います。ただ小惑星なんかと違ってぼんやりとした感じなので恒星と見間違う心配はありません(どんな感じに写るかは「ラブジョイ彗星(2014/C Q2) 位置(視位置/J2000.0)観測情報」にもあります)

彗星の位置については「
NASA JPL Horizons - Web-Interface」、恒星の位置については「ESA - Hipparcos - Access the Catalogue Data」のデータを利用させていただきました。

-----

今回の位置予測図も「ラブジョイ彗星の位置予測図をExcelで作成する」にあるExcelファイルを使っています。設定はこうなっています。
20150112v25056x1635s

“傾き”のところが“35”になっていますがこれによってカメラを左に35度傾けたときに相当する画像(星図)が作れます。

ラブジョイ彗星の位置予測図をExcelで作成する」にあるExcelファイルは星表にあるデータのうちカメラの視野に入りそうなものを選択して描画するようになっていますが、カメラに傾きがあるときのことは考えていません。“星表”のシートにあるN17~N20のところを修正する必要があります。上のシートのE48のところで画像の対角線の画角を計算しており“星表”のN17~N20のセルはこの値を使って計算するように修正したもので上の図を作りました。

------

  掩蔽(星食)
  趣味の天文計算
    カノープス
    月面X
    バーナード星(固有運動と年周視差)
    流星経路計算
    小惑星
    月のクレーター
    位置計算
  太陽と黒点
  天文計算の本
  時刻と時間
    GPS受信モジュール
  カメラとレンズ
  趣味の電子工作
    PIC
  趣味の気象観測
  趣味の実験
  アラビア語の星
  低レベルなアラビア語の話
  中国の星座
  パソコン・インターネット
  日記・コラム・つぶやき
  編集用

« (写真版)ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の経路(2015年1月11日~16日の位置) | トップページ | ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の位置をシリウスとオリオン座から探す - 2015年1月 »

彗星」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« (写真版)ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の経路(2015年1月11日~16日の位置) | トップページ | ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の位置をシリウスとオリオン座から探す - 2015年1月 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ