ラブジョイ彗星・2015年1月14日の位置予測図 + 見つけ方
1月14日のラブジョイ彗星の位置予測図を作りました。
と言っても昨日のを見ればわかるわけで同じものではおもしろくないので今回は実写版(?)です。
東京でもなんとか双眼鏡で見えるくらいの明るさがあるので双眼鏡をお持ちの方はぜひご覧になられればと思います。7x50(倍率7倍、口径50mm)くらいだと申し分ないと思いますが空がそんなに明るくないところであればもっと口径の小さい双眼鏡でも見えると思います。
夜空を見るのは慣れていない(?)という方は先に
「ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の位置をシリウスとオリオン座から探す」
をご覧になるといいと思います。
------
ところで興味深い記事を書かれている方がいらっしゃいます。
「NaviNaviのブログ - 満月、光害地でのコンクリートの林の底からLoveJoyを狙う」
「NaviNaviのブログ - 軌道決定 テスト2」
「NaviNaviのブログ - 軌道決定 テスト2-2」
恒星に対して彗星が位置を変えているのがわかるというような写真もあるのですが、私が興味をもったのはご自身で撮影された写真からラブジョイ彗星の位置を求めそれをもとに軌道を決定されていることです。
天体の位置や軌道要素については最近はほとんどの方はアプリやどこかのサイトのデータで記事を書かれています。そういうのを自分でやってみようというのを拝見すると楽しいです。
私も「NASA JPL Horizons - Web-Interface」の予測データを使っているわけですが、そのうち自分の観測データで軌道を決定しそれをもとに予測したデータで記事を書くなんてできればいいなと思っています。こんな記事のタイトルを用意しています。
「(天文計算の本にはぜったい書いてない)とっても簡単な軌道決定の方法」
ガウスがバイサラがというのではなくExcelのソルバーでどうにかしてしまおうという魂胆です。
もっとも準備を進めているうちにラブジョイ彗星が見えなくなってしまうかもしれません (^^;;
=======
今回用意したのはAPS-Cのカメラにf=30mmのレンズをつけて撮った写真です。それにラブジョイ彗星の経路をプロットしてみました。
ピンクのクロスがラブジョイ彗星の予測位置です。毎日の21時の位置を示しています。
黄色いクロスのところにあるぼんやりした星像はこの写真を撮影したときのつまり13日のラブジョイ彗星です。
<== できあがりの画像を見たら予測位置のピンクのクロスで見えにくくなっていました。すみません。
(「NASA JPL Horizons - Web-Interface」による彗星位置データ、「ESA - Hipparcos - Access the Catalogue Data」による恒星位置データを利用し「ラブジョイ彗星の位置予測図をExcelで作成する」にあるExcelファイルで彗星・恒星の位置をプロットしています)
左上のV字がアルデバラン/ヒヤデス、中央上の恒星が密集しているところがすばる(プレアデス)です。
記事が増えてきたのでこれまで書いた記事の一覧を用意しました。
「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月」
位置予測、光度予測はもちろん探し方とか写し方とかいろいろ書いています。
-----
以下探し方は昨日の記事を流用します。
APS-Cに150mm~200mm程度のレンズをつけている場合や双眼鏡で探すときに使える方法です。以下の写真はPENTAX Q7にNIKON f=50mm F2のレンズを付けISO3200 1.3秒で撮影したものです。これは35mm版230mm、APS-C版153mmに相当します。
双眼鏡の視野もだいたいこれと同じくらいのものが多いです。
まずアルデバラン/ヒヤデスにカメラを向けます。
上の星図ではFがBとちょっと離れたところにありますがBの隣にあるのがFです。
A=アルデバランからFの方向にカメラを動かします。
Gが見えてきますのでさらに同じ方向にカメラを動かします。
すでにこの時点で(12日の)ラブジョイ彗星が見えてしまっていますが、さらに同じ方向に動かします。
この画像の右端にあるマークが14日の位置です。
この画像の右側の写真が見当たらないので星図を作りました。
近くに4等星の明るい恒星 J があるのでその近辺を探せば見つけ出せると思います。
(「ラブジョイ彗星・2015年1月15日(~1月20日)位置予測+見つけ方」に続く)
------
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)
「探し方・見つけ方」へ
「写し方」へ
「長期予測」へ
「月間予測」へ
「週間予測」へ
「日々の予測」へ
「観測・観望記録」へ
「位置予測図の作り方」へ
「データ集」へ
掩蔽(星食)
趣味の天文計算
カノープス
月面X
バーナード星(固有運動と年周視差)
流星経路計算
小惑星
月のクレーター
位置計算
太陽と黒点
天文計算の本
時刻と時間
GPS受信モジュール
カメラとレンズ
趣味の電子工作
PIC
趣味の気象観測
趣味の実験
アラビア語の星
低レベルなアラビア語の話
中国の星座
パソコン・インターネット
日記・コラム・つぶやき
編集用
« ラブジョイ彗星の写し方 - 撮影条件の比較 | トップページ | ラブジョイ彗星の位置(赤経・赤緯)をNASA JPL Horizonsで調べる方法 »
「彗星」カテゴリの記事
- 思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図(2015.12.07)
- カテリナ(カタリナ)彗星が待ちきれない - 11月の位置予測図(2015.11.09)
- カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた(2015.11.03)
- カテリナ彗星Catalina (C/2013 US10)はほんとうに肉眼で見えるの? 光度等級-高度-方位角-月との離角(2015.10.29)
- ラブジョイ彗星・2015年2月12日(~2月28日)の位置(2015.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« ラブジョイ彗星の写し方 - 撮影条件の比較 | トップページ | ラブジョイ彗星の位置(赤経・赤緯)をNASA JPL Horizonsで調べる方法 »
コメント