« ブッリアルドゥスとその周辺 - 月面のクレーター | トップページ | 月の秤動と月の自転軸 »

2015年1月 3日 (土)

小惑星エレオノーラ(354 Eleonora)

最近小惑星ヒギエア(10 Hygiea)の記事をいくつか書きましたが撮ろうと思っている小惑星は他にもあります。その一つエレオノーラがやっと撮れました。

========

とにかく悪戦苦闘しています。カメラの三脚で小惑星を撮影というのは考えてみるとかなり無謀な行為のようにも思えます。

まずは写真から。(2回?)クリックすると拡大されます。
Imgp78511000
(左下にあるエレオノーラの座標は視位置(Apparent)です。書き忘れました)

ヒギエアのときの経験から言うと数十分隔てて撮った写真があれば動いているかどうかで小惑星と(=恒星ではないと)判断できる(「(準惑星候補?)小惑星ヒギエア(10 Hygiea) - 2」)のですが今回はそれができませんでした。この範囲に写っているはずという確証があればじっと待つのですが写っているかどうかわからない状態で厳寒のなか待つのは耐えられません (^^;;

そこでNASA JPL Horizons Web-Interfaceをカンニングします。

最初に「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)」の方法で画像からエレオノーラと思われる星像の赤経・赤緯を求めます。

  R.A.(Apparent)= 172.8174±0.0003deg.
  DEC.(Apparent)= 6.9407±0.0003deg.

次にNASA JPL Horizons Web-Interfaceで東京での視位置を求めます。

  R.A.(Apparent)= 172.81784deg.
  DEC.(Apparent)= 6.94141deg.

両者の差は赤緯で0.0007度あるので見積もった観測誤差の中に入っていないのですがこれは画像で言うと1ピクセルの差にしか過ぎません。エレオノーラと思しき星像も数ピクセルの大きさがあるわけでこれは同じものと判断して間違いないでしょう。

------

  「(準惑星候補?)小惑星ヒギエア(10 Hygiea) - 1
  「(準惑星候補?)小惑星ヒギエア(10 Hygiea) - 2

記事一覧
  掩蔽(星食)
  趣味の天文計算
    カノープス
    月面X
    バーナード星(固有運動と年周視差)
    流星経路計算
    位置計算
  太陽と黒点
  天文計算の本

« ブッリアルドゥスとその周辺 - 月面のクレーター | トップページ | 月の秤動と月の自転軸 »

小惑星」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小惑星エレオノーラ(354 Eleonora):

« ブッリアルドゥスとその周辺 - 月面のクレーター | トップページ | 月の秤動と月の自転軸 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ