« 2015年1月12日ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の位置予測図 - 「アルデバラン」、「すばる」と.... | トップページ | 実戦的ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の探し方 - 双眼鏡編 »

2015年1月12日 (月)

ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の位置をシリウスとオリオン座から探す - 2015年1月

ちょっと細かい話を書き続けたのでここでいちばんおおまかな話を書きます。
「冬の夜空を見上げたらどこにラブジョイ彗星が見えるか」ということです。

1月下旬以後は「ラブジョイ彗星・2015年1月27日(~3月14日)の位置(と見つけ方)」にあるヒヤデス(アルデバラン)・すばるとカシオペア座との位置関係からの方が見つけやすいかもしれません。もっとも東京じゃカシオペア座もすぐにそれとわかる星座じゃないような気もしますが。

写真を撮るんでしたらどういうカメラで撮ったらいいかが問題ですが、それは

  「ラブジョイ彗星の写し方 - 撮影条件の比較

にあります。(空の明るい)東京でふつうのカメラを三脚に載せて、という条件で考えています。

双眼鏡で見るんでしたら

  「ラブジョイ彗星 - 日々の予測

から最新の予測を見つけていただければと思います。最近の予想は双眼鏡で見える範囲くらいの大きさの写真・図で位置を説明してあります。

------

おおまかな話はいいから細かい話を教えろという方は以下を参考ししていただければと思います。

  探し方・見つけ方」へ
  写し方」へ
  長期予測」へ
  月間予測」へ
  週間予測」へ
  日々の予測」へ
  観測・観望記録」へ
  位置予測図の作り方」へ
  データ集」へ

======

まず冬の星空の復習をします。
Imgp6671800

いちばんさいしょに目が行くのは左の方でひときわ明るく輝くシリウスと中央にあるオリオン座でしょう。オリオン座の左上のベテルギウスとシリウスは天頂近くにあるプロキオンと正三角形を形作ります。

オリオン座を中心にシリウスと反対側に明るい恒星アルデバランがあります。こここには星がV字型に並びます(ヒヤデス)

シリウスからオリオン座を串刺しにしてアルデバランに伸びる線をさらに伸ばすとすばる(プレアデス)があります。

このアルデバランからすばるのあたりがこれから一週間くらいラブジョイ彗星が見える場所になります。

8日から17日までのラブジョイ彗星の日々の動きを上の図に書き込んでみました。
21時JSTの位置をプロットしてあります。
Imgp66711000lj
(ラブジョイ彗星の位置はNASA JPL Horizons - Web-Interfaceによります)

ラブジョイ彗星はこの画像で言うと左から右に動いています。
12日、13日頃ヒヤデスのV字が示す方向を通り17日にすばるに最接近します。

明るさはNASA JPL Horizons - Web-Interfaceによれば12日~17日の間に4.33~4.45等級と次第に暗くなって行くと予想されています。4等星なみだとけっこう明るそうですが彗星は光が拡散しているので淡く見えます。望遠よりのレンズを使って写真を撮るというのがその姿を捉える確実な方法でしょう。これだったら東京でも双眼鏡で見えるはずと今夜見てみたのですが薄雲が流れていたせいか、なんとなくあるのがわかるという程度でした。晴れていれば双眼鏡でもちゃんと見えそうです。

より詳しい(こまかい)話は記事の冒頭にあるリンク先を参照していただければと思います(これまで書いたラブジョイ彗星関連の記事一覧へのリンクは最後の方にあります)

なお18日以後の予測位置は

  「ラブジョイ彗星の1月18日から2月10日までの予測位置

にあります。

-----

せっかくなのでもうすこしはっきり位置関係ががよくわかる図を用意しました。

ラブジョイ彗星の位置予測(カッコの中は彗星全体の光度等級です。
APS-Cのカメラに21mmくらいのレンズをつけるとこのくらいの範囲が写ります。
実際に21mmのレンズでラブジョイ彗星が撮れるかというとちょっと微妙です(特に東京では)
2015011721mm
(図は「NASA JPL Horizons - Web-Interface」による彗星位置データ、「ESA - Hipparcos - Access the Catalogue Data」による恒星位置データを利用し「ラブジョイ彗星の位置予測図をExcelで作成する」にあるExcelファイルで作成しました)


50mmのレンズだとこのくらいです。これくらいだと実際に写ります。
2015011950mm_2

さらに120mmのレンズだとこんな感じにになります。
20150119120mm_2
------

10日の夜望遠レンズで撮影したラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)です。
見た目は周囲の恒星とはまったく異なります。Imgp8217800
PENTAX Q7 + NIKON f=180mm F3.5? ISO12800 1/2秒
トリミングしてあります。

------

ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)
  探し方・見つけ方」へ
  写し方」へ
  長期予測」へ
  月間予測」へ
  週間予測」へ
  日々の予測」へ
  観測・観望記録」へ
  位置予測図の作り方」へ
  データ集」へ

  掩蔽(星食)
  趣味の天文計算
    カノープス
    月面X
    バーナード星(固有運動と年周視差)
    流星経路計算
    小惑星
    月のクレーター
    位置計算
  太陽と黒点
  天文計算の本
  時刻と時間
    GPS受信モジュール
  カメラとレンズ
  趣味の電子工作
    PIC
  趣味の気象観測
  趣味の実験
  アラビア語の星
  低レベルなアラビア語の話
  中国の星座
  パソコン・インターネット
  日記・コラム・つぶやき
  編集用

« 2015年1月12日ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の位置予測図 - 「アルデバラン」、「すばる」と.... | トップページ | 実戦的ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の探し方 - 双眼鏡編 »

彗星」カテゴリの記事

コメント

私は昨夜やっと観れた程度なのに、セッピーナさんはかなり深く追求されてますねΣ(゚Д゚;)!
ちょっと気になったのは星が星マークになっていることです。

おお、そこに気がついていただけましたか \(^o^)/
この画角だと恒星はほとんど見えないのでGIMPでキラキラにしました (^^)

オリオン座しか分からない私でも撮影する事ができました!
非常に分かりやすい説明で助かりました。
ありがとうございます!

おお、撮影できましたか。おめでとうございます \(^o^)/
1日か2日かおいて撮影すると大きく位置を変えているのがわかり、天体観測の気分が味わえると思いますよ。
ぜひ撮ってみてください (^^)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 2015年1月12日ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の位置予測図 - 「アルデバラン」、「すばる」と.... | トップページ | 実戦的ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)の探し方 - 双眼鏡編 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ